ミチノクネコノメソウ
2018年3月13日(火)
ミチノクネコノメソウ 撮影日:2006/04/17,2007/04/14 場所:北茨城
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。
ユキノシタ科のミチノクネコノメソウを紹介します。
普段は使われない湿り気の多い林道に見慣れないネコノメソウを見つけました。
葯が黄色のものを沢山見てきたので,橙赤色のネコノメソウの仲間に足が止まりました。

足元に葯が橙赤色のミチノクネコノメソウが咲いていました。。
調べた結果,チシマネコノメソウの変種でミチノクネコノメソウだと分かりました。
花弁は無く4つの褐色の萼があります。
雄しべは8個です。

花弁は無く褐色の萼の内側に8個の雄しべがあるミチノクネコノメソウ。
科名 ユキノシタ科
和名 ミチノクネコノメソウ(多年草)
分布 本州
高さ ㎝
特徴 葯の色が橙赤色です。チシマネコノメソウの変種です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ミチノクネコノメソウ 撮影日:2006/04/17,2007/04/14 場所:北茨城
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。
ユキノシタ科のミチノクネコノメソウを紹介します。
普段は使われない湿り気の多い林道に見慣れないネコノメソウを見つけました。
葯が黄色のものを沢山見てきたので,橙赤色のネコノメソウの仲間に足が止まりました。

足元に葯が橙赤色のミチノクネコノメソウが咲いていました。。
調べた結果,チシマネコノメソウの変種でミチノクネコノメソウだと分かりました。
花弁は無く4つの褐色の萼があります。
雄しべは8個です。

花弁は無く褐色の萼の内側に8個の雄しべがあるミチノクネコノメソウ。
科名 ユキノシタ科
和名 ミチノクネコノメソウ(多年草)
分布 本州
高さ ㎝
特徴 葯の色が橙赤色です。チシマネコノメソウの変種です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ミチノクネコノメソウ