fc2ブログ

ニッコウキスゲ

2018年3月12日(月)
ニッコウキスゲ 撮影日:2000/06/01 場所:北茨城

植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。

ユリ科のニッコウキスゲを紹介します。
日光の霧降高原や福島県雄国沼で一面に咲くニッコウキスゲを見て感動しました。
白いヤマユリを黄色くした感じの花なので名前は直ぐ覚えられました。
それが,きっかけで北茨城にもないかと探しました。
すると,身近な所に咲いているのが分かりました。

子供にこの花の名を教えると「ニッコウキツネ」と覚えてしまいます。
子供にはキツネという概念はあってもキスゲという概念は無いからです。

ニッコウキスゲ
花は1日で萎(しお)れてしまうニッコウキスゲ
ヤマユリの花は開花しても直ぐ萎れず,しばらくは咲いています。
ところが,ニッコウキスゲは違います。
朝開花すると次の朝には既に萎れています。
でも,遠くから見ていると次の日も,また次の日も花が咲いているように見えます。
それは,蕾が複数あるので,それらが次々と咲き長持ちしているように見えるだけなのです。

この頃の私は,そのことは分からないでいました。
6月上旬の夕方,車からニッコウキスゲを見つけたので明日の朝早く写そうと思いました。
朝着いてみると,萎れていて撮らずに帰る羽目になりました。
しかし,未だ蕾のものがあったので日を改めて写真を撮りました。

ニッコウキスゲ
福島県の雄国沼にはニッコウキスゲの群生が見られます。

科名 ユリ科
和名 ニッコウキスゲ(多年草)
分布 北海道,本州(中部地方以北)
高さ 60~80㎝
特徴 茎頂に3から10個の花を咲かせます。花は朝開花して夕方閉じます。


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ニッコウキスゲ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真