ヒメハギ
2018年3月11日(日)
16654 ヒメハギ 撮影日:2000/04/29,2001/04/28 場所:北茨城
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。
ヒメハギ科のヒメハギを紹介します。
小さい植物で日当たりのよい所に見られます。
小さいながらも常緑の多年草というから驚きです。
長い間,花のつくりについて分からないでいました。
具体的にいうと次の様なことです。
①花弁はどれか。
②白い房状のものはなにか。
③雄しべ,雌しべはどれか。

花のつくりが分からなかったヒメハギの花。
次の様に分かりました。
①花弁は黄矢印で示した濃い紫色のもので,2つ見えています。萼より小さいです。
赤矢印で示したものが萼で左右に1個ずつ並んでいます。
萼は全部で5個あり,赤矢印のものが一番大きいです。
②白い房状のものは付属体といいます。
この付属体と種子はつながっているようです。
③雄しべ,雌しべは萼に包まれていて見えないです。

花弁(黄矢印)より萼(赤矢印)が大きいヒメハギ。
科名 ヒメハギ科
和名 ヒメハギ(常緑多年草)
分布 北海道,本州,四国,九州
高さ 10~30㎝
特徴

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
16654 ヒメハギ 撮影日:2000/04/29,2001/04/28 場所:北茨城
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。
ヒメハギ科のヒメハギを紹介します。
小さい植物で日当たりのよい所に見られます。
小さいながらも常緑の多年草というから驚きです。
長い間,花のつくりについて分からないでいました。
具体的にいうと次の様なことです。
①花弁はどれか。
②白い房状のものはなにか。
③雄しべ,雌しべはどれか。

花のつくりが分からなかったヒメハギの花。
次の様に分かりました。
①花弁は黄矢印で示した濃い紫色のもので,2つ見えています。萼より小さいです。
赤矢印で示したものが萼で左右に1個ずつ並んでいます。
萼は全部で5個あり,赤矢印のものが一番大きいです。
②白い房状のものは付属体といいます。
この付属体と種子はつながっているようです。
③雄しべ,雌しべは萼に包まれていて見えないです。

花弁(黄矢印)より萼(赤矢印)が大きいヒメハギ。
科名 ヒメハギ科
和名 ヒメハギ(常緑多年草)
分布 北海道,本州,四国,九州
高さ 10~30㎝
特徴

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ヒメハギ