fc2ブログ

イロハモミジ

2018年3月10日(土)
イロハモミジ 撮影日:2000/03/23 場所:北茨城

植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。

カエデ科のイロハモミジを紹介します。
葉が赤くなるのでモミジ(紅葉)といわれます。
また,形がカエルの手に似ているので蛙手(カエルテ)が訛ってカエデになったともいわれています。

イロハモミジ
葉の下には赤い花が幾つもぶら下がっているイロハモミジ
勿来の関では3月中頃から咲き始めます。
葉の下の方を見ると,赤い柄の先に多くの花をぶら下げています。
黄矢印で示した赤くて細長いものは鱗片葉とか芽鱗とかいいます。
寒い冬の間,花や葉の芽を包み込んで守っています。
この鱗片葉の赤と葉の緑が対照的でいつまで見ていても飽きが来ません。

イロハモミジ
黄矢印で示した鱗片葉とか芽鱗とか言われるものと緑色の葉が対照的で綺麗なイロハモミジ

科名 カエデ科
和名 イロハモミジ(落葉高木)
分布 本州(福島県以南),四国,九州
高さ ㎝
特徴 1つの花序に雄花と両性花が混生します。


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : イロハモミジ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真