fc2ブログ

ハマゴウ

2018年3月6日(火)
ハマゴウ 撮影日:2000/08/05 場所:北茨城

植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。

ゴマノハグサ科のウンランを紹介します。
花の少ない真夏の頃,防砂林の縁を歩いていました。
横に這う茎の所々から枝が立ち上がって群生しています。
その中の枝先には淡青紫色の花がぽつぽつと咲いています。

ハマゴウ
立ち上がった枝先には花穂がぽつぽつとついているハマゴウ
4稜がある角は少し円味があります。
葉は対生についています。
ハマゴウの写真を撮ろうとカメラをセットしていると独特の匂いがしてきます。
図鑑にはユーカリの葉に似た匂いとあります。
浜辺で匂いがある植物という意味で浜香(ハマゴウ)と名付けたのでしょう。

ハマゴウ
シソ科(新しい分類体系ではシソ科)の花を連想させるハマゴウ。

科名 クマツヅラ科
和名 ハマゴウ(落葉小低木)
分布 本州,四国,九州,沖縄
高さ ㎝
特徴 茎は這い枝は立ち上がります。海岸の砂地に生える海浜植物です。


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ハマゴウ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真