コウボウシバ
2018年3月4日(日)
コウボウシバ 撮影日:2000/04/15,04/22 場所:北茨城
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。
カヤツリグサ科のコウボウシバを紹介します。
先日紹介しましたコウボウムギの群落脇で見つけました。
実の様子はムギそっくりで,コウボウムギと混同しやすいです。
比べると小さいのでコウボウシバと名付けられたのでしょう。

開花時は「おや何だろう。」と思いますが,実ができるとコウボウシバと分かります。
黄矢印は雄小穂,緑矢印は雌小穂です。
茎の上部に雄小穂(黄矢印,青矢印),下部には雌小穂(緑矢印,赤矢印)が2つくらいずつつくのが北茨城では多いです。

雌小穂はムギの穂そっくりなコウボウシバ。
上部の雄小穂があるのでコウボウシバと分かります。
科名 カヤツリグサ科
和名 コウボウシバ(多年草)
分布 北海道,本州,四国,九州
高さ 10~20㎝
特徴 海岸の砂地に生える海浜植物です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
コウボウシバ 撮影日:2000/04/15,04/22 場所:北茨城
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。
カヤツリグサ科のコウボウシバを紹介します。
先日紹介しましたコウボウムギの群落脇で見つけました。
実の様子はムギそっくりで,コウボウムギと混同しやすいです。
比べると小さいのでコウボウシバと名付けられたのでしょう。

開花時は「おや何だろう。」と思いますが,実ができるとコウボウシバと分かります。
黄矢印は雄小穂,緑矢印は雌小穂です。
茎の上部に雄小穂(黄矢印,青矢印),下部には雌小穂(緑矢印,赤矢印)が2つくらいずつつくのが北茨城では多いです。

雌小穂はムギの穂そっくりなコウボウシバ。
上部の雄小穂があるのでコウボウシバと分かります。
科名 カヤツリグサ科
和名 コウボウシバ(多年草)
分布 北海道,本州,四国,九州
高さ 10~20㎝
特徴 海岸の砂地に生える海浜植物です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : コウボウシバ