fc2ブログ

ハマヒルガオ

2018年3月2日(金)
ハマヒルガオ 撮影日:2000/05/20 場所:北茨城

植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。

ヒルガオ科のハマヒルガオを紹介します。
昨日紹介しましたハマエンドウの群落の脇には,ハマヒルガオの群落が見られました。
しかし,蕾が多かったので撮影は次の機会にしました。
一週間後に行くと,五分咲きくらいでした。

ハマヒルガオ
地下茎で増える為群落になりやすいハマヒルガオ
花弁の色が濃い桃色のものを選んで写しました。
淡い桃色ですと更に白っぽく写ってしまうからです。
到着したときは,既に日は山の端に沈む頃でした。
柔らかい日差しの中で横から写したので赤味を出すことが出来ました。
ハマヒルガオは植物を傷つけると白い汁を出します。
日差しが強くなる昼間に開花するのでハマヒルガオと名付けられました。

ハマヒルガオ
葉や茎に傷をつけると白い汁を出すハマヒルガオ。

科名 ヒルガオ科
和名 ハマヒルガオ(多年草)
分布 日本全土
高さ 
特徴 海岸の砂地に生える海浜植物です。
    切ると白い汁が出ます。


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ハマヒルガオ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真