ツクバネソウ
2018年2月14日(水)
ツクバネソウ 撮影日:2000/04/29,2001/07/30 場所:いわき市
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。
ユリ科のツクバネソウを紹介します。
昔,羽子板でついて遊んだ羽子に実が似ているのでツクバネソウと名付けられました。

4枚の輪生した葉の付け根から花柄を出し,茎の頂きに1個の花をつけるツクバネソウ。
花弁のように見える4枚の緑色のものは萼です。
従って,ツクバネソウには花弁がありません。
綺麗な花弁はありませんが黄色い葯が鮮やかで目を引きます。

8つの葯が鮮やかで目を引くツクバネソウの花。
青味を帯びた黒い実の付け根が明るい紅色で何か素敵な宝石を見ているようです。

まるで宝石のように見えるツクバネソウの実。
科名 ユリ科
和名 ツクバネソウ(多年草)
分布 北海道,本州,四国,九州
高さ 15~40㎝
特徴 4枚の葉を輪生します。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ツクバネソウ 撮影日:2000/04/29,2001/07/30 場所:いわき市
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。
ユリ科のツクバネソウを紹介します。
昔,羽子板でついて遊んだ羽子に実が似ているのでツクバネソウと名付けられました。

4枚の輪生した葉の付け根から花柄を出し,茎の頂きに1個の花をつけるツクバネソウ。
花弁のように見える4枚の緑色のものは萼です。
従って,ツクバネソウには花弁がありません。
綺麗な花弁はありませんが黄色い葯が鮮やかで目を引きます。

8つの葯が鮮やかで目を引くツクバネソウの花。
青味を帯びた黒い実の付け根が明るい紅色で何か素敵な宝石を見ているようです。

まるで宝石のように見えるツクバネソウの実。
科名 ユリ科
和名 ツクバネソウ(多年草)
分布 北海道,本州,四国,九州
高さ 15~40㎝
特徴 4枚の葉を輪生します。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ツクバネソウ