fc2ブログ

カシワマイマイ


カシワマイマイ
st0017_convert_20130725194352.jpg
カシワマイマイ 背に灰色の突起が対になって並んでいます。左端が頭です。撮影日:2013/07/25 場所:勿来の関

st0016_convert_20130725194306.jpg
カシワマイマイ 左端が頭です。突起物は八対あり,頭に近いものが一番大きいです。右端からは黒い毛の束が4つ出ています。撮影日:2013/07/25 場所:勿来の関

st0015_convert_20130725194244.jpg
カシワマイマイ 突起物からは毛が出ています。頭の両脇からも黒い毛の束が出ています。撮影日:2013/07/25 場所:勿来の関

dokug0023_convert_20130725194219.jpg
カシワマイマイ(成虫) 毛深い足を前に出し発達した触角が運良く見られれば,ほぼ毒蛾です。撮影日:2011/08/17 場所:勿来の関

 ドクガ科の蛾カシワマイマイを紹介します。
 今朝(2013年7月25日),いつもの道を歩いていたら,サクラの木に何やら見慣れないものがいました。近づいてみると72mmの大きな毛虫でした。体の前方にも後方にも長くて黒い毛が伸びています。背には灰色の突起物が八対,二列並んでいています。その突起物からは放射状に刺が出ています。毒針毛を持っている可能性があるような気がしたので触るのは止しました。
 家に帰り小学館の図鑑で,サクラに来る虫で調べるとカシワマイマイの幼虫と分かりました。カシワマイマイはドクガ科の蛾ですが毒針毛は持たないという話ですが,写真で見ると触ったら痛そうなので触るには勇気がいりそうです。
 カシワマイマイの成虫の紋様は白黒ですが微妙に色が変化していて奇麗に感じます。ドクガ科の止まる姿は,毛深い足を前に伸ばし発達した櫛歯状の触角を出しています。(運悪く翅の下にしているときもあります。)

 科名 ドクガ科
 和名 カシワマイマイ
 大きさ 開張 ♂44-52mm
 出現月  7-8月
 食餌植物 カシワ、コナラ、クヌギ、クリ、サクラ、リンゴ、イロハモミジ、アラカシ、アベマキ

 特徴
 ・毛深い足を前に伸ばし発達した櫛歯状の触角を出して止まっているときは直ぐドクガ科の蛾と分かります。
 ・幼虫も成虫も毒針毛はないといいますが,幼虫の刺を見ると刺されたら皮膚炎も痒痛感も起きそうな感じです。


五七五

触角と 毛深い足で 毒蛾なり


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : カシワマイマイ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真