ラショウモンカズラ
2018年1月31日(水)
ラショウモンカズラ 撮影日:2001/04/29,2008/04/27 場所:北茨城
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。
シソ科のラショウモンカズラを紹介します。
明るい沢沿いに見られる植物です。
花に鼻を近付けた瞬間,何ともいえない良い香がしました。
繰り返しその香を楽しんでから写真撮影に熱中しました。
このとき以来花の匂いを嗅ぐ癖がつきました。
嗅覚は不思議なもので最初に嗅いだときが一番良く感じます。
2回目以降は薄れてしまいます。
しばらくしてから嗅げば,また香を感じられます。

良い香がするラショウモンカズラ。
ラショウモンカズラの茎は四角形で,葉のつきかたは対生です。
この様に茎が四角で葉のつきかたが対生ならばほぼシソ科です。
名前の由来は花を「渡辺綱が羅生門で切り落とした鬼の腕」に見立てたからです。
花に見られる長い毛が鬼の腕を連想させます。
このラショウモンカズラは蔓性の植物ではありません。
普通カズラという言葉がつくのは蔓性の植物ですから不思議に思っていました。
そしたら,なんと走出枝を茎の下から出しているというのです。

花は片側につくので重みで花茎が傾くラショウモンカズラ。
科名 シソ科
和名 ラショウモンカズラ(多年草)
分布 本州,四国,九州
特徴 全草から香がします。
茎の下から走出枝を出します。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ラショウモンカズラ 撮影日:2001/04/29,2008/04/27 場所:北茨城
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。
シソ科のラショウモンカズラを紹介します。
明るい沢沿いに見られる植物です。
花に鼻を近付けた瞬間,何ともいえない良い香がしました。
繰り返しその香を楽しんでから写真撮影に熱中しました。
このとき以来花の匂いを嗅ぐ癖がつきました。
嗅覚は不思議なもので最初に嗅いだときが一番良く感じます。
2回目以降は薄れてしまいます。
しばらくしてから嗅げば,また香を感じられます。

良い香がするラショウモンカズラ。
ラショウモンカズラの茎は四角形で,葉のつきかたは対生です。
この様に茎が四角で葉のつきかたが対生ならばほぼシソ科です。
名前の由来は花を「渡辺綱が羅生門で切り落とした鬼の腕」に見立てたからです。
花に見られる長い毛が鬼の腕を連想させます。
このラショウモンカズラは蔓性の植物ではありません。
普通カズラという言葉がつくのは蔓性の植物ですから不思議に思っていました。
そしたら,なんと走出枝を茎の下から出しているというのです。

花は片側につくので重みで花茎が傾くラショウモンカズラ。
科名 シソ科
和名 ラショウモンカズラ(多年草)
分布 本州,四国,九州
特徴 全草から香がします。
茎の下から走出枝を出します。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ラショウモンカズラ