fc2ブログ

アブクマトラノオ

2018年1月30日(火)
アブクマトラノオ 撮影日:2001/04/08 場所:北茨城

植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。

タデ科のアブクマトラノオを紹介します。
川沿いや沢沿いのじめじめした所に見られる植物です。
「山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花」に出ているハルトラノオだと思っていました。
ところが,ハルトラノオは福島県(八溝山周辺)から九州に分布する植物です。

アブクマトラノオ
花柄が長いことがハルトラノオと違うアブクマトラノオ
一方,阿武隈山地の東縁(太平洋側)に分布するものはアブクマトラノオであることが分かりました。
特徴は花柄(赤矢印)がハルトラノオよりも長いことです。

アブクマトラノオ
花茎は長く先端に白い花穂をつけるアブクマトラノオ。
両者の違いは次の通りです。
①アブクマトラノオ
 ・宮城県南部~福島県東南部の阿武隈山地の東縁(太平洋側)に分布
   (私の発見で南限は茨城県北茨城市まで広がりました。)
 ・花柄(赤矢印)が長いです。
②ハルトラノオ
 ・八溝山周辺から九州に分布
 ・花柄が短いです。

アブクマトラノオ
白く見えるのは花弁でなく萼で赤い葯が目立つアブクマトラノオ。

科名 タデ科
和名 アブクマトラノオ(多年草)
分布 本州の宮城県南部~福島県東南部の阿武隈山地の東縁(太平洋側)
特徴 花柄は,ハルトラノオよりも長いです。
   1995年に発表になった植物です。


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : アブクマトラノオ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真