fc2ブログ

ツノハシバミ

2018年1月29日(月)
ツノハシバミ 撮影日:2006/03/18,2000/03/21,2002/09/08 場所:北茨城

植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。

カバノキ科のツノハシバミを紹介します。
山間の広くなった道路に車を止めて見上げるとヤシャブシに似た雄花序が垂れ下がっています。
似ていますが,よく見ると何か細長い感じがします。

ツノハシバミ
ツノハシバミの垂れ下がる雄花序(黄矢印)と雌花序(赤矢印)。
手元に引き寄せてみると赤い柱頭があります。
そのとき直ぐ,これはヤシャブシではないと思いました。
名前はなかなか分かりませんでした。
今から考えれば雄花序が似ているのでカバノキ科を探せば良かったと思います。
雄花序は目立ちますが,雌花序は小さいので目立ちません。
図鑑で実は9月頃実ると分かったので観察に行きました。
すると葉の柄の元近くに鳥の頭部のような実を見つけることが出来ました。

ツノハシバミ雌花序
赤い柱頭が出ているツノハシバミの雌花序。
ツノハシバミのツノハシの意味は角のように尖った嘴(くちばし)という意味でしょう。
バミは食(は)むで食べるという意味です。
詰まり,角のように尖った嘴状の食用になる実という意味です。
食用としているヘーゼルナッツが実るセイヨウハシバミはヨーロッパ原産でツノハシバミの近縁種です。

ツノハシバミの実
小鳥の頭部の様な形のツノハシバミの実。この実は食べられます。

科名 カバノキ科
和名 ツノハシバミ(落葉低木)
分布 北海道,本州,四国,九州
特徴 同じ木に雄花序(黄矢印)と雌花序(赤矢印)は別々に咲きます。
   

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ツノハシバミ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真