fc2ブログ

シキミ

2018年1月26日(金)
シキミ 撮影日:2014/03/26 場所:北茨城

植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。

シキミ科のシキミを紹介します。
山間部の道路を通っていると,まだ見たことがない花を見つけました。
その花は淡黄緑色で木に咲いていました。
花の匂いを嗅ぐととても良い香がしました。

シキミ
花からは良い香がするシキミ。葉は傷を付けると香がするそうです。
家に帰って調べるとシキミであることが分かりました。
全草毒で特に実は猛毒とありました。
「悪しき実」が訛ってシキミになったと言われています。
でも,葉を揉むと抹香の香がするというので後悔しています。
抹香の香がするというので寺院や墓地に植えられるということです。
花弁の細長いところが,マンサクに似ています。
そこで,験を担いでマンサクを豊年満作という意味を込めて名付けたのであろうという学者がおります。

シキミ
花弁が細長いのでマンサクの花に似ているシキミ。

科名 シキミ科
和名 シキミ(常緑小高木)
分布 本州(東北地方南部以南),四国,九州,沖縄
特徴 花や葉を揉むとよい香がします。しかし,全草猛毒です。


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : シキミ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真