fc2ブログ

マンサク

2018年1月20日(土)
マンサク 撮影日:2000/03/16,03/21,2017/03/11 場所:北茨城

植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。

マンサク科のマンサクを紹介します。
水沼ダムに流れ込む川に沿って分布しています。
近付くと線形の花弁四枚が目立つ花です。
この黄金の花に豊年満作の願いを込めてマンサクと名付けたとも。
早春に真っ先に咲くから「まずさく」がなまってマンサクになったとも。

マンサク
開花前は小さく丸まっているマンサクの花。(下の赤矢印)
そして玩具「吹き戻し」のようにだんだん伸びていきます。(上の赤矢印)

マンサクの花弁は四枚で線形です。
開花する前は4つの花弁が小さく丸まっています。(下の赤矢印)
時間の経過につれて「吹き戻し」の玩具を吹いたように伸びていきます。(上の赤矢印)

マンサク
黄金色の花マンサクに豊年満作の願いを込めたと思われます。
マンサクの仲間にシナマンサクがあります。
線形の黄色い花だけでは似ていてどちらか分かりません。
しかし,区別するよい方法があります。
それは去年の葉(黄矢印)が枝についていればシナマンサクなのです。
更に良い決め手もあるようです。
花はよい香がするというのです。

シナマンサク
去年の葉(黄矢印)がついているのがシナマンサクである証拠です。

科名 マンサク科
和名 マンサク


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : マンサク

コメントの投稿

Secre

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

はじめまして。こんばんは。

茨城県は県北にお住まいですか。
或いは水沼ダムをご存じですか。
または,水沼ダムに行ったことがある方ですか。

そうならば地図を見れば理解できるでしょうが,
そうでなければ,分からないかもしれません。

花が咲く頃でしたら見つかる可能性が高くなりますが
今の頃は花が無いので難しいでしょう。

見られル場所は水沼ダムから花園神社の方へは曲がらずに小川方面に向かう川沿いで見られます。
車に乗ったままで見つけました。

ダムに近い場所は,ダムに向かう橋を渡らずに
そこから上流へ50~100m先の駐車場に車を止めます。
そこから川の方へ歩きます。
川の近くには柵があります。
その柵沿いをダムの方へ進むと大きくないヤブツバキがあります。
その近くの川岸にあります。
よく探さないと見つからないと思います。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真