fc2ブログ

フクジュソウ

2018年1月17日(水)
フクジュソウ 撮影日:2007/02/17,2001/03/10 場所:北茨城

キンポウゲ科のフクジュソウを紹介します。
山の斜面に栽培されているフクジュソウを見に行きました。
東向きの斜面なので早朝から日が当たり暖かい場所なので開花が早いようです。
おそらくザゼンソウと同じくらい早く咲く早春の花です。
フクジュソウの観察で失敗したことがあります。
強い日差しを避ける為に朝早く出掛けていきました。
とろこが,一輪も開花していません。
栽培している方に尋ねましたら次の様な答えが返ってきました。。
フクジュソウは花に光が当たらないと開花しません。」

フクジュソウ
太陽の日が当たって初めて開花するフクジュソウ。
早春に開花する植物の多くは,毒があります。
その例としてスイセン・フクジュソウ・アセビ・スズラン・などがあげられます。
植物は花が咲くと目立つ存在になります。
そのとき上手い植物だったら食べられてしまい絶滅してしまいます。
だから,毒を含むことで種の保存を図ってきたのでしょう。
花びらが湾曲しているので中心に光が集まり雄しべや雌しべ周辺は暖かいそうです。
植物がこんな工夫をしているなんて驚きです。

フクジュソウ
花弁が光を中心に集めるので雄しべや雌しべの所は回りよりも暖かいフクジュソウ。

科名 キンポウゲ科
和名 フクジュソウ


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : フクジュソウ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真