アケボノスミレ
2018年1月7日(日)
アケボノスミレ 撮影日:2007/04/22,2010/05/02 場所:北茨城・いわき市
スミレ科のアケボノスミレを紹介します。
ゴールデンウィークの頃,山を歩くとこのスミレに出会います。

花の近くに展開前の葉が見られるアケボノスミレ。

名は花の色から曙を連想して付けられたアケボノスミレ。
見分ける方法があります。
それは葉が開く前に花が見られることです。
普通,花の近くに展開していない1枚の葉が見られます。
1本の花茎の近くから葉の茎が出ています。
淡い桃色の花から夜明け前の曙を連想して名前がつきました。

珍しいことに4本もの葉が見られたアケボノスミレ。
科名 スミレ科
和名 アケボノスミレ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アケボノスミレ 撮影日:2007/04/22,2010/05/02 場所:北茨城・いわき市
スミレ科のアケボノスミレを紹介します。
ゴールデンウィークの頃,山を歩くとこのスミレに出会います。

花の近くに展開前の葉が見られるアケボノスミレ。

名は花の色から曙を連想して付けられたアケボノスミレ。
見分ける方法があります。
それは葉が開く前に花が見られることです。
普通,花の近くに展開していない1枚の葉が見られます。
1本の花茎の近くから葉の茎が出ています。
淡い桃色の花から夜明け前の曙を連想して名前がつきました。

珍しいことに4本もの葉が見られたアケボノスミレ。
科名 スミレ科
和名 アケボノスミレ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : アケボノスミレ