ギンマダラメイガ
2018年1月3日(水)
ギンマダラメイガ 撮影日:2017/07/28 場所:勿来の関
メイガ科マダラメイガ亜科のギンマダラメイガを紹介します。
触角を背負っているので,メイガ科・ツトガ科と分かります。
細長く,斑模様があるのでメイガ科マダラメイガ亜科に属しています。

この仲間は紋様がはっきりせず同定出来ないものが多いギンマダラメイガ。
この仲間は,紋様がはっきりしないので同定に苦労します。
次のような特徴からギンマダラメイガと判断しました。
①緑矢印が示した所に白い筋が走っています。
②その筋から真ん中あたりまで赤味のある帯(赤矢印)があります。

ほぼ中横線と外縁沿いに赤味がかった帯があるギンマダラメイガ。
③黄矢印で示した所に亜外縁線があります。
④その亜外縁線の外側にも赤味のある帯があります。
⑤青矢印で示した先に2つの黒点があります。

横の方から写した写真のお陰で2つの黒点が確認出来たギンマダラメイガ。
科名 メイガ科マダラメイガ亜科
和名 ギンマダラメイガ
大きさ 前翅長 6~10㎜
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月 7~9月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴 マエジロギンマダラメイガと似ています。
ポイントは 黒点2つ 白い筋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ギンマダラメイガ 撮影日:2017/07/28 場所:勿来の関
メイガ科マダラメイガ亜科のギンマダラメイガを紹介します。
触角を背負っているので,メイガ科・ツトガ科と分かります。
細長く,斑模様があるのでメイガ科マダラメイガ亜科に属しています。

この仲間は紋様がはっきりせず同定出来ないものが多いギンマダラメイガ。
この仲間は,紋様がはっきりしないので同定に苦労します。
次のような特徴からギンマダラメイガと判断しました。
①緑矢印が示した所に白い筋が走っています。
②その筋から真ん中あたりまで赤味のある帯(赤矢印)があります。

ほぼ中横線と外縁沿いに赤味がかった帯があるギンマダラメイガ。
③黄矢印で示した所に亜外縁線があります。
④その亜外縁線の外側にも赤味のある帯があります。
⑤青矢印で示した先に2つの黒点があります。

横の方から写した写真のお陰で2つの黒点が確認出来たギンマダラメイガ。
科名 メイガ科マダラメイガ亜科
和名 ギンマダラメイガ
大きさ 前翅長 6~10㎜
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月 7~9月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴 マエジロギンマダラメイガと似ています。
ポイントは 黒点2つ 白い筋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ギンマダラメイガ