オオカバスジヤガ
2018年1月2日(火)
オオカバスジヤガ 撮影日:2011/07/07,2017/07/16, 場所:勿来の関
ヤガ科モンヤガ亜科のオオカバスジヤガを紹介します。
濃淡がある褐色の蛾が止まっています。
オオカバスジヤガ・ウスイロカバスジヤガ・カバスジヤガの三種は区別が難しいです。

腎状紋も環状紋も輪郭がはっきりしないオオカバスジヤガ。
オオカバスジヤガかウスイロカバスジヤガか迷っていますが以下の理由で同定しました。
①腎状紋(赤矢印)や環状紋(黄矢印)の輪郭がはっきりしていません。
②亜外縁線が複雑に曲がっています。

亜外縁線が複雑に曲がっているオオカバスジヤガ。

下唇鬚(かしんひげ)の部分が三角に見えるオオカバスジヤガ。
科名 ヤガ科モンヤガ亜科
和名 オオカバスジヤガ
大きさ 前翅長 21~22㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 6~10月
食餌動植物 幼虫はギシギシの葉を食べます。
特徴
ポイントは 2つの紋が ぼんやりと

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オオカバスジヤガ 撮影日:2011/07/07,2017/07/16, 場所:勿来の関
ヤガ科モンヤガ亜科のオオカバスジヤガを紹介します。
濃淡がある褐色の蛾が止まっています。
オオカバスジヤガ・ウスイロカバスジヤガ・カバスジヤガの三種は区別が難しいです。

腎状紋も環状紋も輪郭がはっきりしないオオカバスジヤガ。
オオカバスジヤガかウスイロカバスジヤガか迷っていますが以下の理由で同定しました。
①腎状紋(赤矢印)や環状紋(黄矢印)の輪郭がはっきりしていません。
②亜外縁線が複雑に曲がっています。

亜外縁線が複雑に曲がっているオオカバスジヤガ。

下唇鬚(かしんひげ)の部分が三角に見えるオオカバスジヤガ。
科名 ヤガ科モンヤガ亜科
和名 オオカバスジヤガ
大きさ 前翅長 21~22㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 6~10月
食餌動植物 幼虫はギシギシの葉を食べます。
特徴
ポイントは 2つの紋が ぼんやりと

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : オオカバスジヤガ
コメントの投稿
こんにちは
あけましておめでとうございます!
本年もどうぞ宜しくお願い致します(っ´ω`c)
この手の蛾似たような種類も多く斑紋の変異も多いことからどうも同定が苦手な種類です(。>A<。)
こうして特徴を記載しているととてもわかりやすいですね。
本年もどうぞ宜しくお願い致します(っ´ω`c)
この手の蛾似たような種類も多く斑紋の変異も多いことからどうも同定が苦手な種類です(。>A<。)
こうして特徴を記載しているととてもわかりやすいですね。
あけましておめでとうございます!
謹賀新年!
本年も宜しくお願いします!!
白竜(はくりゅう) さんへ
謹賀新年
本年もよろしくお願い致します。
本年もよろしくお願い致します。
だんちょう さんへ
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
私が見て考えたり感じたりしたことを記事にしています。
書くことによって明らかになることがあります。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
私が見て考えたり感じたりしたことを記事にしています。
書くことによって明らかになることがあります。