キシャチホコ
2017年12月30日(土)
キシャチホコ 撮影日:2015/06/26,08/08,2014/07/20 場所:勿来の関
シャチホコガ科のキシャチホコを紹介します。
薄褐色の翅を急勾配の屋根形にして止まっている蛾がいます。

最後の写真に比べると翅頂から根元まである筋が薄いキシャチホコ。
腹端が翅から出ていれば,直ぐシャチホコガ科と分かりますが,例外もいるようです。

腹端が覗いていないシャチホコガ科もいるキシャチホコ。
同定ポイントは暗褐色の筋が翅頂から付け根まであります。
これは雄の途中で,雌には無いそうです。
黒い点が外縁にほぼ平行に並んでいます。

暗褐色の線が翅頂から根元まであるキシャチホコ。
科名 シャチホコガ科
和名 キシャチホコ
大きさ 開張 42~50㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,種子島
出現月 4~6,8~9月
食餌動植物 幼虫はネザサ類,クマザサ類の葉を食べます。
特徴 ウスキシャチホコに似ています。
焦茶線 翅頂から出て 根元まで

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キシャチホコ 撮影日:2015/06/26,08/08,2014/07/20 場所:勿来の関
シャチホコガ科のキシャチホコを紹介します。
薄褐色の翅を急勾配の屋根形にして止まっている蛾がいます。

最後の写真に比べると翅頂から根元まである筋が薄いキシャチホコ。
腹端が翅から出ていれば,直ぐシャチホコガ科と分かりますが,例外もいるようです。

腹端が覗いていないシャチホコガ科もいるキシャチホコ。
同定ポイントは暗褐色の筋が翅頂から付け根まであります。
これは雄の途中で,雌には無いそうです。
黒い点が外縁にほぼ平行に並んでいます。

暗褐色の線が翅頂から根元まであるキシャチホコ。
科名 シャチホコガ科
和名 キシャチホコ
大きさ 開張 42~50㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,種子島
出現月 4~6,8~9月
食餌動植物 幼虫はネザサ類,クマザサ類の葉を食べます。
特徴 ウスキシャチホコに似ています。
焦茶線 翅頂から出て 根元まで

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : キシャチホコ
コメントの投稿
No title
こんにちは!
この一年間、 各種の同定には 大変御世話になりました♪(^^)
来年も よろしくお願いします!(^^)
良い お年を!(^^)/~~~
この一年間、 各種の同定には 大変御世話になりました♪(^^)
来年も よろしくお願いします!(^^)
良い お年を!(^^)/~~~
白竜 さんへ
こんばんは。
今年1年,いろいろな同定をさせて頂きまして有り難うございます。
来年も今年同様,同定が出来ると嬉しいです。
良いお年をお迎え下さい。(^^)/~~~
今年1年,いろいろな同定をさせて頂きまして有り難うございます。
来年も今年同様,同定が出来ると嬉しいです。
良いお年をお迎え下さい。(^^)/~~~