ナミガタエダシャク
2017年12月29日(金)
ナミガタエダシャク 撮影日:2012/06/19,06/27,2017/08/28 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のナミガタエダシャクを紹介します。
ウスバミスジエダシャクに似た大きい蛾が止まっています。

赤矢印と緑矢印の線が決め手となるナミガタエダシャク。
前翅や後翅の横線の違いから区別がつきます。
主な特徴は次の通りです。
①前翅にある赤矢印と緑矢印の横線が後縁近くで急に接近し平行に並びます。
②後翅の白矢印の横線が滑らかな曲線になっています。
一方,ウスバミスジエダシャクの方は凸凹しています。(5個以上の山が見られます。)

後翅の白矢印の線があまり凸凹しない点も大事なポイントのナミガタエダシャク。

後翅の横脈紋が隠れていても同定出来るナミガタエダシャク。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 ナミガタエダシャク
大きさ 開張 38~41㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 5~6月
食餌動植物 幼虫はソメイヨシノ,コナラ,アカガシ,マサキ,チャ,ウメ,エノキの葉を食べます。
特徴 ウスバミスジエダシャクに似ています。
横線が 後縁近く 平行に

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ナミガタエダシャク 撮影日:2012/06/19,06/27,2017/08/28 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のナミガタエダシャクを紹介します。
ウスバミスジエダシャクに似た大きい蛾が止まっています。

赤矢印と緑矢印の線が決め手となるナミガタエダシャク。
前翅や後翅の横線の違いから区別がつきます。
主な特徴は次の通りです。
①前翅にある赤矢印と緑矢印の横線が後縁近くで急に接近し平行に並びます。
②後翅の白矢印の横線が滑らかな曲線になっています。
一方,ウスバミスジエダシャクの方は凸凹しています。(5個以上の山が見られます。)

後翅の白矢印の線があまり凸凹しない点も大事なポイントのナミガタエダシャク。

後翅の横脈紋が隠れていても同定出来るナミガタエダシャク。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 ナミガタエダシャク
大きさ 開張 38~41㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 5~6月
食餌動植物 幼虫はソメイヨシノ,コナラ,アカガシ,マサキ,チャ,ウメ,エノキの葉を食べます。
特徴 ウスバミスジエダシャクに似ています。
横線が 後縁近く 平行に

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ナミガタエダシャク
コメントの投稿
No title
一年はあっと言う間ですね。
今年も一年蛾にはじまり蛾に終わりました。
来年も蛾に始まろうと思います。
今年も一年お世話になりました!!
また来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます!
今年も一年蛾にはじまり蛾に終わりました。
来年も蛾に始まろうと思います。
今年も一年お世話になりました!!
また来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます!
だんちょう さんへ
今年1年,北海道の珍しい蛾を沢山拝見させて頂きまして有り難うございます。
来年も引き続きよろしくお願い申し上げます。
来年も引き続きよろしくお願い申し上げます。