・夕日に映えるシノリガモ 海に浮かぶ宝石
今日2013年2月17日(日)もシノリガモを写しに平潟港に行きました。
午後4時頃出かけました。朝方と夕方は平潟港に集まることが分かったからです。
もう一つの理由は,夕日があたれば明るく写ります。そうすれば羽の赤錆色が奇麗に撮れると考えたからです。
シノリガモが岸壁に向かって泳いでぐときが一番,奇麗に写せるときなのですが,なかなかよい機会は来ません。

題:スーツガモ 撮影日:2013/02/17 場所:北茨城市平潟港
2羽ともシノリガモの雄。目の後ろに雌と同じく白い斑点が見えますが,
その後ろに棒状の白線があります。まるで耳飾りのようです。
更に,首にも輪のような白線があり首輪をしているように見えます。
その上,白い縁取りをした赤錆色のスーツを着ているようで洒落たカモに見えます。

題:耳飾りと首輪でめかし込む雄たち
撮影日:2013/02/17 場所:北茨城市平潟港

題:「おーい待ってよ」 撮影日:2013/02/17 場所:北茨城市平潟港
前の1羽が雌で,後ろは雄たちです。
赤・白・青・黒と彩り豊かで気に入っている写真です。
午後4時頃出かけました。朝方と夕方は平潟港に集まることが分かったからです。
もう一つの理由は,夕日があたれば明るく写ります。そうすれば羽の赤錆色が奇麗に撮れると考えたからです。
シノリガモが岸壁に向かって泳いでぐときが一番,奇麗に写せるときなのですが,なかなかよい機会は来ません。

題:スーツガモ 撮影日:2013/02/17 場所:北茨城市平潟港
2羽ともシノリガモの雄。目の後ろに雌と同じく白い斑点が見えますが,
その後ろに棒状の白線があります。まるで耳飾りのようです。
更に,首にも輪のような白線があり首輪をしているように見えます。
その上,白い縁取りをした赤錆色のスーツを着ているようで洒落たカモに見えます。

題:耳飾りと首輪でめかし込む雄たち
撮影日:2013/02/17 場所:北茨城市平潟港

題:「おーい待ってよ」 撮影日:2013/02/17 場所:北茨城市平潟港
前の1羽が雌で,後ろは雄たちです。
赤・白・青・黒と彩り豊かで気に入っている写真です。
- 関連記事
-
- ヤブツバキの訪問者 (2013/02/27)
- ・平潟の野鳥 ヒヨドリ スズメ ウミウ (2013/02/24)
- ・カワウ それとも ウミウ (2013/02/18)
- ・夕日に映えるシノリガモ 海に浮かぶ宝石 (2013/02/17)
- カモメ類の分類 (2013/02/15)
- 「ウソ」って本当 (2013/02/14)
- ・「シノリガモ」 海に浮かぶ宝石 (2013/02/11)
スポンサーサイト
コメントの投稿
午後の撮影もいいですね。
近くに住んでいると、いつでもシノリガモが見られていいなあ~。
確かに午後の方が岸壁の方から写せるので、明るくていい写真が撮れそうですね。
機会があったら、午後行きたいです。(午後は週末しか行けませんが)
私も昨日は鮫川の水鳥が集まるところに行ってみました。
久しぶりに行きましたが、相変わらずたくさんの水鳥がいました。
オオバン、キンクロハジロ、ホシハジロ、コハクチョウなどを写してきました。
今日は曇りのち雨になりそうですね。撮影はお休みです。
キャノンSX50HSが先週からかなり値下がりし、4万円を切ってしまいました。まあ、10日ほど早く買って楽しんだのでよしとしますが、ちょっと気持ちは微妙です。
確かに午後の方が岸壁の方から写せるので、明るくていい写真が撮れそうですね。
機会があったら、午後行きたいです。(午後は週末しか行けませんが)
私も昨日は鮫川の水鳥が集まるところに行ってみました。
久しぶりに行きましたが、相変わらずたくさんの水鳥がいました。
オオバン、キンクロハジロ、ホシハジロ、コハクチョウなどを写してきました。
今日は曇りのち雨になりそうですね。撮影はお休みです。
キャノンSX50HSが先週からかなり値下がりし、4万円を切ってしまいました。まあ、10日ほど早く買って楽しんだのでよしとしますが、ちょっと気持ちは微妙です。
毎日見て頂き有難うございます。
「・夕日に映えるシノリガモ」は平成25年2月18日(月)の11時頃に完成したのですが・・・。
昨日は写真を押すと大きくする方法を試行錯誤しながら試していました。夕方やっと体得できた気がしました。
そういうわけで今回から画像を押すと大きくなります。でも,画像情報が多いものは少し時間がかかります。
鮫川の水鳥で,「バン」は見ていません。一度,見に行こうと思っています。北国に帰る前に。
鮫川の水鳥のブログ楽しみに待っています。
カワセミは窓ガラスに激突して亡くなった個体しか残念ながら見ていません。
昨日は写真を押すと大きくする方法を試行錯誤しながら試していました。夕方やっと体得できた気がしました。
そういうわけで今回から画像を押すと大きくなります。でも,画像情報が多いものは少し時間がかかります。
鮫川の水鳥で,「バン」は見ていません。一度,見に行こうと思っています。北国に帰る前に。
鮫川の水鳥のブログ楽しみに待っています。
カワセミは窓ガラスに激突して亡くなった個体しか残念ながら見ていません。
すごく見やすくなりました。
画像をクリックすると大きくなりますね。
すごく見やすくなりました。
迫力が違います。
かなり前、オオバンを写真に収めていました。
http://www17.plala.or.jp/inudoshi/page265.html
今回は、オオバンはピンぼけでいい写真がありませんでしたので、上記をご覧いただければ・・。
キンクロハジロ、ホシハジロをメインに写してきました。
すごく見やすくなりました。
迫力が違います。
かなり前、オオバンを写真に収めていました。
http://www17.plala.or.jp/inudoshi/page265.html
今回は、オオバンはピンぼけでいい写真がありませんでしたので、上記をご覧いただければ・・。
キンクロハジロ、ホシハジロをメインに写してきました。
オオバン写ってました。
糸トンボさんへ
ちょっとピントが甘かったですが、オオバン写っていました。
アップしましたので、覗いてみてください。
http://sea.ap.teacup.com/inoshishi/94.html
ちょっとピントが甘かったですが、オオバン写っていました。
アップしましたので、覗いてみてください。
http://sea.ap.teacup.com/inoshishi/94.html
綺麗な写真ですね
シノリガモを近くで観察できるとは、素晴らしいですね。
以前、北海道でシノリガモの小さな群れを観たことがありますが、
とても遠かったので、今度はもっと近くで観察してみたいです。
シノリガモのオスの羽色は、本当に綺麗だと思います。
まさしく宝石のようですね。
以前、北海道でシノリガモの小さな群れを観たことがありますが、
とても遠かったので、今度はもっと近くで観察してみたいです。
シノリガモのオスの羽色は、本当に綺麗だと思います。
まさしく宝石のようですね。