リンゴツノエダシャク
2017年12月24日(日)
リンゴツノエダシャク 撮影日:2011/08/02,201206/19,2017/06/02 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のリンゴツノエダシャクを紹介します。
灰褐色で左右に長い蛾が止まっています。
しかも,フタヤマエダシャクに似ています。

胸部背付近に白い帯があるリンゴツノエダシャク雄。
触角が櫛歯状なので雄と分かります。
一見しただけでは,違いが分かりませんでした。
暫く見ているうちに,2種類の違いが分かりました。
①外横線に2つの谷(黄矢印)があります。・・・フタヤマエダシャク
頭の方から見ると2つの山が並んでいるのでフタヤマエダシャクと名が付いたのでしょう。
②外横線に谷は一つしかありません。 ・・・リンゴツノエダシャク

外横線に谷(外に出張っている所)は1つだけのリンゴツノエダシャク雌。
触角が糸状なので雌と分かります。
リンゴツノエダシャクの雄の触角は櫛歯状で,雌は糸状(2番目の写真)です。
胸部背付近に白い帯模様があります。

黄矢印で示したように谷(外に出張っている所)が2つあるフタヤマエダシャク。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 リンゴツノエダシャク
大きさ 開張 45~58㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島
出現月 5~8月
食餌動植物 幼虫はヤナギ科,ブナ科,ニレ科,バラ科,カエデ科,ツツジ科,キク科の葉を食べます。
特徴 雄の触角は櫛歯状,雌は糸状です。
ポイントは 外横線に 谷1つ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
リンゴツノエダシャク 撮影日:2011/08/02,201206/19,2017/06/02 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のリンゴツノエダシャクを紹介します。
灰褐色で左右に長い蛾が止まっています。
しかも,フタヤマエダシャクに似ています。

胸部背付近に白い帯があるリンゴツノエダシャク雄。
触角が櫛歯状なので雄と分かります。
一見しただけでは,違いが分かりませんでした。
暫く見ているうちに,2種類の違いが分かりました。
①外横線に2つの谷(黄矢印)があります。・・・フタヤマエダシャク
頭の方から見ると2つの山が並んでいるのでフタヤマエダシャクと名が付いたのでしょう。
②外横線に谷は一つしかありません。 ・・・リンゴツノエダシャク

外横線に谷(外に出張っている所)は1つだけのリンゴツノエダシャク雌。
触角が糸状なので雌と分かります。
リンゴツノエダシャクの雄の触角は櫛歯状で,雌は糸状(2番目の写真)です。
胸部背付近に白い帯模様があります。

黄矢印で示したように谷(外に出張っている所)が2つあるフタヤマエダシャク。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 リンゴツノエダシャク
大きさ 開張 45~58㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島
出現月 5~8月
食餌動植物 幼虫はヤナギ科,ブナ科,ニレ科,バラ科,カエデ科,ツツジ科,キク科の葉を食べます。
特徴 雄の触角は櫛歯状,雌は糸状です。
ポイントは 外横線に 谷1つ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : リンゴツノエダシャク