ウスアオエダシャク
2017年12月23日(土)
ウスアオエダシャク 撮影日:2017/06/14,2011/05/17 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のウスアオエダシャクを紹介します。
白い地に2本横線がある蛾が壁に止まっています。
名前はウスアオエダシャクですが,青味がかっているところはありません。
翅が壁にはりついた格好なのでシャクガ科の蛾と予想を立てて探しました。

2本の横線とその間に短い不明瞭な線があるウスアオエダシャク。
その2本の横線は淡い褐色です。
2本の横線の間に短い不明瞭な線があります。
この不明瞭な線は無い個体もあるようです。

短い不明瞭な線が確認しづらいウスアオエダシャク。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 ウスアオエダシャク
大きさ 開張 25~27㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 5~6,7月
食餌動植物 幼虫はクヌギ,ミズナラ,クリの葉を食べます。
特徴
ポイントは 白地に2本 横筋が

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウスアオエダシャク 撮影日:2017/06/14,2011/05/17 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のウスアオエダシャクを紹介します。
白い地に2本横線がある蛾が壁に止まっています。
名前はウスアオエダシャクですが,青味がかっているところはありません。
翅が壁にはりついた格好なのでシャクガ科の蛾と予想を立てて探しました。

2本の横線とその間に短い不明瞭な線があるウスアオエダシャク。
その2本の横線は淡い褐色です。
2本の横線の間に短い不明瞭な線があります。
この不明瞭な線は無い個体もあるようです。

短い不明瞭な線が確認しづらいウスアオエダシャク。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 ウスアオエダシャク
大きさ 開張 25~27㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 5~6,7月
食餌動植物 幼虫はクヌギ,ミズナラ,クリの葉を食べます。
特徴
ポイントは 白地に2本 横筋が

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ウスアオエダシャク