ミヤマツバメエダシャク
2017年12月19日(火)
ミヤマツバメエダシャク 撮影日:2017/05/28,2011/06/07,2014/08/08 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のミヤマツバメエダシャクを紹介します。
後翅後角に突起物が見られる大きい蛾が止まっています。
この突起物がツバメの尾に似ているので「ツバメ」と名がついているのでしょう。

前縁と後角を結ぶ線が前翅は不明瞭なミヤマツバメエダシャク。
以前に見たことがあるキマダラツバメエダシャクに似ています。
でも,違いがあるので区別がつきます。

前翅にも後翅にも横に広がる帯模様(緑矢印)があるミヤマツバメエダシャク。
その違いは次の様です。
①前翅前縁から後角へのびる筋が不明瞭です。後翅は明瞭です。・・・ミヤマツバメエダシャク
②前翅も後翅も前縁から後角へ延びる線が明瞭です。・・・キマダラツバメエダシャク
③前翅と後翅中央に水平にのびる黄色の帯模様(緑矢印)があります。・・・ミヤマツバメエダシャク

前翅にも後翅にも前縁と後角を結ぶ線が明瞭なキマダラツバメエダシャク。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 ミヤマツバメエダシャク
大きさ 開張 45~55㎜
分布 本州,四国,九州,,対馬
出現月 5月
食餌動植物 幼虫はミズタマソウの葉を食べます。
特徴
ポイントは 横に広がる 帯模様

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ミヤマツバメエダシャク 撮影日:2017/05/28,2011/06/07,2014/08/08 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のミヤマツバメエダシャクを紹介します。
後翅後角に突起物が見られる大きい蛾が止まっています。
この突起物がツバメの尾に似ているので「ツバメ」と名がついているのでしょう。

前縁と後角を結ぶ線が前翅は不明瞭なミヤマツバメエダシャク。
以前に見たことがあるキマダラツバメエダシャクに似ています。
でも,違いがあるので区別がつきます。

前翅にも後翅にも横に広がる帯模様(緑矢印)があるミヤマツバメエダシャク。
その違いは次の様です。
①前翅前縁から後角へのびる筋が不明瞭です。後翅は明瞭です。・・・ミヤマツバメエダシャク
②前翅も後翅も前縁から後角へ延びる線が明瞭です。・・・キマダラツバメエダシャク
③前翅と後翅中央に水平にのびる黄色の帯模様(緑矢印)があります。・・・ミヤマツバメエダシャク

前翅にも後翅にも前縁と後角を結ぶ線が明瞭なキマダラツバメエダシャク。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 ミヤマツバメエダシャク
大きさ 開張 45~55㎜
分布 本州,四国,九州,,対馬
出現月 5月
食餌動植物 幼虫はミズタマソウの葉を食べます。
特徴
ポイントは 横に広がる 帯模様

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ミヤマツバメエダシャク
コメントの投稿
こんにちは
これは見事なエダシャクですね、色彩がシャクガらしからぬ派手な色ですね。
北海道いないのが残念です(▼∀▼)
北海道いないのが残念です(▼∀▼)
だんちょう さんへ
こんばんは。
横線があるのが普通のシャクガ科ですがそれが無いなんて珍しいですね。
見つけたときは大きくてカラフルだったので興奮しました。
横線があるのが普通のシャクガ科ですがそれが無いなんて珍しいですね。
見つけたときは大きくてカラフルだったので興奮しました。