ギシギシヨトウ
2017年12月14日(木)
ギシギシヨトウ 撮影日:2015/06/23 場所:勿来の関
ヤガ科キリガ亜科のギシギシヨトウを紹介します。
全体が褐色を帯びた蛾が壁に止まっています。
腎状紋(赤矢印)や環状紋(空色矢印)があるのでヨトウガの仲間だと分かります。
最近,ヨトウガ亜科からキリガ亜科へ移動しました。
写真のギシギシヨトウは全体に褐色ですが,緑を帯びているものも居ます。

緑を帯びたところが無く全体が褐色のギシギシヨトウ。
ヨトウガ亜科やキリガ亜科のものは似たような紋様が多く同定に苦労します。
ギシギシヨトウには次のような特徴があります。
①環状紋が真ん丸い形をしています。
②後縁中央にある王冠紋(私が説明用に付けた名)の外側(黄矢印)が薄褐色になっています。

環状紋が真ん丸いギシギシヨトウ。
科名 ヤガ科キリガ亜科
和名 ギシギシヨトウ
大きさ 開張 35~42㎜
分布 本州,四国,九州,対馬
出現月 6~8月
食餌動植物 幼虫はカモジグサ,イネ科の根際部や茎,カヤツリグサ科の根際部や茎を食べます。
特徴
真ん丸い 環状紋が 決め手なり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ギシギシヨトウ 撮影日:2015/06/23 場所:勿来の関
ヤガ科キリガ亜科のギシギシヨトウを紹介します。
全体が褐色を帯びた蛾が壁に止まっています。
腎状紋(赤矢印)や環状紋(空色矢印)があるのでヨトウガの仲間だと分かります。
最近,ヨトウガ亜科からキリガ亜科へ移動しました。
写真のギシギシヨトウは全体に褐色ですが,緑を帯びているものも居ます。

緑を帯びたところが無く全体が褐色のギシギシヨトウ。
ヨトウガ亜科やキリガ亜科のものは似たような紋様が多く同定に苦労します。
ギシギシヨトウには次のような特徴があります。
①環状紋が真ん丸い形をしています。
②後縁中央にある王冠紋(私が説明用に付けた名)の外側(黄矢印)が薄褐色になっています。

環状紋が真ん丸いギシギシヨトウ。
科名 ヤガ科キリガ亜科
和名 ギシギシヨトウ
大きさ 開張 35~42㎜
分布 本州,四国,九州,対馬
出現月 6~8月
食餌動植物 幼虫はカモジグサ,イネ科の根際部や茎,カヤツリグサ科の根際部や茎を食べます。
特徴
真ん丸い 環状紋が 決め手なり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ギシギシヨトウ