キイフトメイガ
2017年12月13日(火)
キイフトメイガ 撮影日:2016/08/06 場所:勿来の関
メイガ科フトメイガ亜科のキイフトメイガを紹介します。
触角を背負っているのでメイガ科・ツトガ科だと分かります。
初めは,ネアオフトメイガだと思っていました。
しかし,紋様がどことなく違っていると感じていました。

ネアオフトメイガに似ていると感じていたキイフトメイガ。
そこで,今日,四つの矢印のものを手掛かりに同定しました。
①黄矢印がついた黒紋が長方形だったらもっと早く同定出来ました。
長方形が普通ですが,円味があるものがごく希にあるようです。
②薄褐色の縁取りがある内横線は後縁近くではっきりしています。
③赤矢印を挟むように黒い紋が前縁沿いに有ります。
その一つが空色矢印です。

触角を背負っているのでメイガ科・ツトガ科だと分かるキイフトメイガ。
④緑矢印の所に黒点があります。
⑤緑矢印の前縁沿いに黒紋が有ります。
⑥緑色を帯びるものが普通ですが,この個体は褐色を帯びています。
73件と少ないのは個体差が大きて同定困難なことも影響していると思われます。

個体差があるフトメイガ亜科のキイフトメイガ。
キイフトメイガをキフトメイガと思い込んでいました。何故黄色くないのにキフトメイガなのかと思いました。
よく見たらキイフトメイガでした。おそらく紀伊で最初に発見されたのでしょう。
科名 メイガ科フトメイガ亜科
和名 キイフトメイガ
大きさ 開張 18~21㎜
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 7~8月
食餌動植物 幼虫はコナラ,クヌギ,アベマキの葉を食べます。
特徴
内横線 後縁近くで はっきりと

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キイフトメイガ 撮影日:2016/08/06 場所:勿来の関
メイガ科フトメイガ亜科のキイフトメイガを紹介します。
触角を背負っているのでメイガ科・ツトガ科だと分かります。
初めは,ネアオフトメイガだと思っていました。
しかし,紋様がどことなく違っていると感じていました。

ネアオフトメイガに似ていると感じていたキイフトメイガ。
そこで,今日,四つの矢印のものを手掛かりに同定しました。
①黄矢印がついた黒紋が長方形だったらもっと早く同定出来ました。
長方形が普通ですが,円味があるものがごく希にあるようです。
②薄褐色の縁取りがある内横線は後縁近くではっきりしています。
③赤矢印を挟むように黒い紋が前縁沿いに有ります。
その一つが空色矢印です。

触角を背負っているのでメイガ科・ツトガ科だと分かるキイフトメイガ。
④緑矢印の所に黒点があります。
⑤緑矢印の前縁沿いに黒紋が有ります。
⑥緑色を帯びるものが普通ですが,この個体は褐色を帯びています。
73件と少ないのは個体差が大きて同定困難なことも影響していると思われます。

個体差があるフトメイガ亜科のキイフトメイガ。
キイフトメイガをキフトメイガと思い込んでいました。何故黄色くないのにキフトメイガなのかと思いました。
よく見たらキイフトメイガでした。おそらく紀伊で最初に発見されたのでしょう。
科名 メイガ科フトメイガ亜科
和名 キイフトメイガ
大きさ 開張 18~21㎜
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 7~8月
食餌動植物 幼虫はコナラ,クヌギ,アベマキの葉を食べます。
特徴
内横線 後縁近くで はっきりと

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : キイフトメイガ