キノカワハゴロモ
2017年12月10日(日)
キノカワハゴロモ 撮影日:2011/09/22,2017/09/01 場所:勿来の関
カメムシ目アオバハゴロモ科のキノカワハゴロモを紹介します。
柱に似通った色の昆虫が止まっています。
色が似ていて見過ごしてしまうところでした。

白っぽいところがコケのように見えるキノカワハゴロモ。
行司が持っている軍配に似た形をしています。
翅を立てずに平べったくして止まります。
翅の表面が何か堅い感じがするので蛾とは違うと感じました。

翅の表面が凸凹していて樹皮のように見えるキノカワハゴロモ。
しばらく何の仲間か分からずにいました。
セミやカメムシの仲間かもと思い苦労して名前を調べ出しました。
翅の所々が白っぽくてコケのようです。
表面が平らでは無く凸凹しているので木の幹に似ています。
木の皮に似ているので,キノカワハゴロモと名付けたのでしょう。

木目の無いところだったら気が付きにくいキノカワハゴロモ。
科名 カメムシ目アオバハゴロモ科
和名 キノカワハゴロモ
大きさ 体長 12㎜
分布 本州,四国,九州,南西諸島
出現月 10月
食餌動植物 幼虫も成虫も木の汁を食べます。
特徴
木の皮に 似せて木に化け 止まりたる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キノカワハゴロモ 撮影日:2011/09/22,2017/09/01 場所:勿来の関
カメムシ目アオバハゴロモ科のキノカワハゴロモを紹介します。
柱に似通った色の昆虫が止まっています。
色が似ていて見過ごしてしまうところでした。

白っぽいところがコケのように見えるキノカワハゴロモ。
行司が持っている軍配に似た形をしています。
翅を立てずに平べったくして止まります。
翅の表面が何か堅い感じがするので蛾とは違うと感じました。

翅の表面が凸凹していて樹皮のように見えるキノカワハゴロモ。
しばらく何の仲間か分からずにいました。
セミやカメムシの仲間かもと思い苦労して名前を調べ出しました。
翅の所々が白っぽくてコケのようです。
表面が平らでは無く凸凹しているので木の幹に似ています。
木の皮に似ているので,キノカワハゴロモと名付けたのでしょう。

木目の無いところだったら気が付きにくいキノカワハゴロモ。
科名 カメムシ目アオバハゴロモ科
和名 キノカワハゴロモ
大きさ 体長 12㎜
分布 本州,四国,九州,南西諸島
出現月 10月
食餌動植物 幼虫も成虫も木の汁を食べます。
特徴
木の皮に 似せて木に化け 止まりたる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : キノカワハゴロモ