ネジロコヤガ
2017年12月6日(水)
ネジロコヤガ 撮影日:2017/09/02 場所:勿来の関
ヤガ科スジコヤガ亜科のネジロコヤガを紹介します。
翅を屋根形にして止まっている小さい蛾が居ます。
まだ見たことがない蛾です。

紫褐色紋の内側は白っぽいと見立てられたネジロコヤガ。
小型で屋根形にして止まるのはヤガ科に多いです。
外側と比べて頭の方は白っぽいのでネジロコヤガと名付けられたのでしょう。

後縁の中頃から翅頂を結ぶ線の外側が紫褐色のネジロコヤガ。
後縁の中頃と翅頂を結ぶ線の外側に紫褐色紋があります。
その線の内側は薄褐色です。
紫褐色紋のほぼ中央に白い筋があります。

紫褐色紋には白い筋があるネジロコヤガ。
科名 ヤガ科スジコヤガ亜科
和名 ネジロコヤガ
大きさ 開張 17㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 5~9月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴
頭の方が 白くて名前 ネジロなり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ネジロコヤガ 撮影日:2017/09/02 場所:勿来の関
ヤガ科スジコヤガ亜科のネジロコヤガを紹介します。
翅を屋根形にして止まっている小さい蛾が居ます。
まだ見たことがない蛾です。

紫褐色紋の内側は白っぽいと見立てられたネジロコヤガ。
小型で屋根形にして止まるのはヤガ科に多いです。
外側と比べて頭の方は白っぽいのでネジロコヤガと名付けられたのでしょう。

後縁の中頃から翅頂を結ぶ線の外側が紫褐色のネジロコヤガ。
後縁の中頃と翅頂を結ぶ線の外側に紫褐色紋があります。
その線の内側は薄褐色です。
紫褐色紋のほぼ中央に白い筋があります。

紫褐色紋には白い筋があるネジロコヤガ。
科名 ヤガ科スジコヤガ亜科
和名 ネジロコヤガ
大きさ 開張 17㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 5~9月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴
頭の方が 白くて名前 ネジロなり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ネジロコヤガ