クロフヒメエダシャク
2017年11月23日(木)
クロフヒメエダシャク 撮影日:2012/08/31,2017/08/23 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のクロフヒメエダシャクを紹介します。
同じシャクガ科のヒメシャク亜科の蛾と似ているものが壁に止まっています。
今までに二度しか見てない蛾です。
フチベニヒメシャクやキオビベニヒメシャクと似ていて見過ごしてきたかも知れません。

ヒメシャク亜科の蛾やシャクガ科の蛾に似ているクロフヒメエダシャク。
検索するとウチムラサキヒメエダシャクにも似ていて迷いました。
でも次の様な紋様の違いで区別がつきます。
①クロフヒメエダシャク・・・外縁に沿った太帯の直ぐ内側には隙間があります。
②ウチムラサキヒメエダシャク・・・外縁に沿った後翅太帯の内側に隙間がありません。
(食べ物が丼に装われているのを縦に切って見たような感じです。)
詳しくは<ウチムラサキヒメエダシャクの記事>をご覧下さい。

似ているウチムラサキヒメエダシャクとの区別に迷ったクロフヒメエダシャク。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 クロフヒメエダシャク
大きさ 開張 17-19㎜
分布 本州,四国,九州,対馬
出現月 6~8月
食餌動植物 幼虫はキンシバイの葉を食べます。
特徴
ポイントは 外縁に沿う 太い帯

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロフヒメエダシャク 撮影日:2012/08/31,2017/08/23 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のクロフヒメエダシャクを紹介します。
同じシャクガ科のヒメシャク亜科の蛾と似ているものが壁に止まっています。
今までに二度しか見てない蛾です。
フチベニヒメシャクやキオビベニヒメシャクと似ていて見過ごしてきたかも知れません。

ヒメシャク亜科の蛾やシャクガ科の蛾に似ているクロフヒメエダシャク。
検索するとウチムラサキヒメエダシャクにも似ていて迷いました。
でも次の様な紋様の違いで区別がつきます。
①クロフヒメエダシャク・・・外縁に沿った太帯の直ぐ内側には隙間があります。
②ウチムラサキヒメエダシャク・・・外縁に沿った後翅太帯の内側に隙間がありません。
(食べ物が丼に装われているのを縦に切って見たような感じです。)
詳しくは<ウチムラサキヒメエダシャクの記事>をご覧下さい。

似ているウチムラサキヒメエダシャクとの区別に迷ったクロフヒメエダシャク。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 クロフヒメエダシャク
大きさ 開張 17-19㎜
分布 本州,四国,九州,対馬
出現月 6~8月
食餌動植物 幼虫はキンシバイの葉を食べます。
特徴
ポイントは 外縁に沿う 太い帯

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : クロフヒメエダシャク