11月に見られた蛾③
2017年11月21日(火)
11月に見られた蛾③ 撮影日:2017/11/20,11/21 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は11月20日と11月21日に勿来の関の灯火へ飛来した蛾です。
現在,月明かりがほとんど無く蛾の出現に好条件ですが,寒くて種類も数もめっきり少なくなってしまいました。

①カシワキボシキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
この蛾に会うのはこれで二度目です。
見られるのが少ないのは,食餌植物のクヌギ・カシワの分布が少ないからだと思われます。
緑矢印で示したワイングラス紋が同定ポイントになっています。
赤矢印で示した腎状紋の後縁側が濃くなっています。

②フタスジクリイロハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
寒くなってこのフタスジクリイロハマキを見る機会が増えました。
釣鐘形からハマキガ科と分かります。

③ケンモンミドリキリガ(ヤガ科モクメキリガ亜科)
写真に写っている画像よりも実物の方がもっと鮮やかです。
それで何度も写していますが,ついシャッターを押してしまいました。
赤矢印の斜め斜線が同定ポイントです。

④ミドリアキナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印で示した焦茶色の線が外横線です。
その外側にある波打つ曲線(緑矢印)からナミシャク亜科だと分かります。
地の色は緑を帯びています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
11月に見られた蛾③ 撮影日:2017/11/20,11/21 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は11月20日と11月21日に勿来の関の灯火へ飛来した蛾です。
現在,月明かりがほとんど無く蛾の出現に好条件ですが,寒くて種類も数もめっきり少なくなってしまいました。

①カシワキボシキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
この蛾に会うのはこれで二度目です。
見られるのが少ないのは,食餌植物のクヌギ・カシワの分布が少ないからだと思われます。
緑矢印で示したワイングラス紋が同定ポイントになっています。
赤矢印で示した腎状紋の後縁側が濃くなっています。

②フタスジクリイロハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
寒くなってこのフタスジクリイロハマキを見る機会が増えました。
釣鐘形からハマキガ科と分かります。

③ケンモンミドリキリガ(ヤガ科モクメキリガ亜科)
写真に写っている画像よりも実物の方がもっと鮮やかです。
それで何度も写していますが,ついシャッターを押してしまいました。
赤矢印の斜め斜線が同定ポイントです。

④ミドリアキナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印で示した焦茶色の線が外横線です。
その外側にある波打つ曲線(緑矢印)からナミシャク亜科だと分かります。
地の色は緑を帯びています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 11月に見られた蛾③