ムラサキアツバ
2017年11月19日(日)
ムラサキアツバ 撮影日:2013/06/23,2011/08/16 場所:勿来の関
ヤガ科シタバガ亜科のムラサキアツバを紹介します。
地味な蛾が壁に止まっています。
暗褐色で際立った特徴が無いので同定は困難でした。

地味な蛾でしたが後方へ反り返る下唇鬚(かしんひげ)があるムラサキアツバ。
後方へ反り返る下唇鬚(かしんひげ)が見られるのでアツバの仲間だと分かります。
幼虫はキノコの仲間を食べる変わり種です。

白い点列が目立つムラサキアツバ。
主な特徴は次の通りです。
①青矢印の場所に稲妻状の薄褐色紋があります。
②赤矢印から緑矢印まで白い点列が見られます。
③赤矢印より前縁側には明瞭な薄褐色紋があります。
④緑矢印には,はっきりした白紋があります。

前縁には薄褐色紋が並んでいるムラサキアツバ。
科名 ヤガ科シタバガ亜科
和名 ムラサキアツバ
大きさ 開張 28~30㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 5~9月
食餌動植物 幼虫はカワラタケ,シュタケ,コフキサルノコシカケを食べます。
特徴 シイタケの害虫です。
ポイントは 稲妻紋と 点列と

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ムラサキアツバ 撮影日:2013/06/23,2011/08/16 場所:勿来の関
ヤガ科シタバガ亜科のムラサキアツバを紹介します。
地味な蛾が壁に止まっています。
暗褐色で際立った特徴が無いので同定は困難でした。

地味な蛾でしたが後方へ反り返る下唇鬚(かしんひげ)があるムラサキアツバ。
後方へ反り返る下唇鬚(かしんひげ)が見られるのでアツバの仲間だと分かります。
幼虫はキノコの仲間を食べる変わり種です。

白い点列が目立つムラサキアツバ。
主な特徴は次の通りです。
①青矢印の場所に稲妻状の薄褐色紋があります。
②赤矢印から緑矢印まで白い点列が見られます。
③赤矢印より前縁側には明瞭な薄褐色紋があります。
④緑矢印には,はっきりした白紋があります。

前縁には薄褐色紋が並んでいるムラサキアツバ。
科名 ヤガ科シタバガ亜科
和名 ムラサキアツバ
大きさ 開張 28~30㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 5~9月
食餌動植物 幼虫はカワラタケ,シュタケ,コフキサルノコシカケを食べます。
特徴 シイタケの害虫です。
ポイントは 稲妻紋と 点列と

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ムラサキアツバ