アキカバナミシャク
2017年11月14日(火)
アキカバナミシャク 撮影年:2017,2016,2014 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のアキカバナミシャクを紹介します。
毎年,11月中旬頃から出現する蛾です。
外横線(青矢印の直ぐ内側の線)が波を打っているのでナミシャク亜科と分かります。

2017年11月10日に観察したアキカバナミシャク。暗い所に居たので全体に暗い色になりました。
ネットで検索しても,なかなか同じような紋様の画像が見つかりません。
もしかして,アキカバナミシャクかもしれないと気が付きやっと投稿できる運びとなりました。

2017年11月14日に観察したアキカバナミシャク。
主な特徴は次の通りです。
①鋸歯状の白い亜外縁線(赤矢印)が見られます。
②緑矢印で示した位置に一対の白点があります。
③赤矢印の所から頭の方へ向かう黒筋があります。(個体によっては目立たないものも居ます。)

2016年11月25日に観察したアキカバナミシャク。
④外横線の外側の横帯が前縁近くで明瞭になります。
⑤胸部背に白紋が見られます。
⑥外縁と縁毛の境にある線が破線になっています。

2016年11月30日に観察したアキカバナミシャク。
アキカバナミシャクの資料が約 42 件と少ない状況です。
その訳の一つは,分布が局所的で少ないからと思われます。
もう一つは,カバナミシャクの仲間は似たものが多くて簡単に同定が出来ないからだと思われます。
そういう訳で今までの資料から選んでアキカバナミシャクの記事を投稿します。

2014年11月20日に観察したアキカバナミシャク。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 アキカバナミシャク
大きさ 前翅長 11~13㎜
分布 本州,四国,九州
出現月 11~12月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴
目立ちたる 亜外縁線 白点も

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アキカバナミシャク 撮影年:2017,2016,2014 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のアキカバナミシャクを紹介します。
毎年,11月中旬頃から出現する蛾です。
外横線(青矢印の直ぐ内側の線)が波を打っているのでナミシャク亜科と分かります。

2017年11月10日に観察したアキカバナミシャク。暗い所に居たので全体に暗い色になりました。
ネットで検索しても,なかなか同じような紋様の画像が見つかりません。
もしかして,アキカバナミシャクかもしれないと気が付きやっと投稿できる運びとなりました。

2017年11月14日に観察したアキカバナミシャク。
主な特徴は次の通りです。
①鋸歯状の白い亜外縁線(赤矢印)が見られます。
②緑矢印で示した位置に一対の白点があります。
③赤矢印の所から頭の方へ向かう黒筋があります。(個体によっては目立たないものも居ます。)

2016年11月25日に観察したアキカバナミシャク。
④外横線の外側の横帯が前縁近くで明瞭になります。
⑤胸部背に白紋が見られます。
⑥外縁と縁毛の境にある線が破線になっています。

2016年11月30日に観察したアキカバナミシャク。
アキカバナミシャクの資料が約 42 件と少ない状況です。
その訳の一つは,分布が局所的で少ないからと思われます。
もう一つは,カバナミシャクの仲間は似たものが多くて簡単に同定が出来ないからだと思われます。
そういう訳で今までの資料から選んでアキカバナミシャクの記事を投稿します。

2014年11月20日に観察したアキカバナミシャク。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 アキカバナミシャク
大きさ 前翅長 11~13㎜
分布 本州,四国,九州
出現月 11~12月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴
目立ちたる 亜外縁線 白点も

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : アキカバナミシャク