11月に見られた昆虫②
2017年11月12日(日)
11月に見られた昆虫② 撮影日:2017/11/12 場所:勿来の関
今日,紹介するのは11月12日に勿来の関で観察した昆虫です。

①ヨコヅナサシガメ幼虫(カメムシ目サシガメ科)
幼虫も成虫に似て腹部脇に白い縞模様があります。
更に,腹部上と下に赤い紋があります。
今日は木の窪みに多くの幼虫が群がっていました。

②クビキリギス(バッタ目キリギリス科)
バッタの仲間が息絶えて床に倒れています。
頭部付近を見ると赤くなっています。
そこが赤いバッタの仲間はクビキリギスと相場が決まっています。
まだ頭部を写していなかったので口の部分を拡大して写しました。

③ヤマトクサカゲロウ(アミメカゲロウ目クサカゲロウ科)
このヤマトクサカゲロウは,越冬時期になりますと緑色から薄褐色に変化します。
もとの緑色のままでは,草や木の葉が紅葉・黄葉しているので目立つからでしょう。
今までは,クサカゲロウ科にはこの様な色の昆虫はいないと諦めていました。

④アミメクサカゲロウ(アミメカゲロウ目 › クサカゲロウ科)
触角が体長よりも長いです。
翅は平らにして止まります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
11月に見られた昆虫② 撮影日:2017/11/12 場所:勿来の関
今日,紹介するのは11月12日に勿来の関で観察した昆虫です。

①ヨコヅナサシガメ幼虫(カメムシ目サシガメ科)
幼虫も成虫に似て腹部脇に白い縞模様があります。
更に,腹部上と下に赤い紋があります。
今日は木の窪みに多くの幼虫が群がっていました。

②クビキリギス(バッタ目キリギリス科)
バッタの仲間が息絶えて床に倒れています。
頭部付近を見ると赤くなっています。
そこが赤いバッタの仲間はクビキリギスと相場が決まっています。
まだ頭部を写していなかったので口の部分を拡大して写しました。

③ヤマトクサカゲロウ(アミメカゲロウ目クサカゲロウ科)
このヤマトクサカゲロウは,越冬時期になりますと緑色から薄褐色に変化します。
もとの緑色のままでは,草や木の葉が紅葉・黄葉しているので目立つからでしょう。
今までは,クサカゲロウ科にはこの様な色の昆虫はいないと諦めていました。

④アミメクサカゲロウ(アミメカゲロウ目 › クサカゲロウ科)
触角が体長よりも長いです。
翅は平らにして止まります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 11月に見られた昆虫②