fc2ブログ

最近の観察⑨

2017年11月10日(金)
最近の観察⑨ 撮影日:2017/10/025,11/05 場所:勿来の関

今日,紹介するのは10月25日と11月5日に勿来の関で観察した生き物(植物)です。

コウヤボウキ
①コウヤボウキ(キク科の落葉小低木)
花は必ず枝先につきます。
だから,似ているナガバノコウヤボウキと区別することが出来ます。
勿来の関ではコウヤボウキの花は10月になってから,ナガバノコウヤボウキの花は9月頃咲きます。
高野山で枝を箒に使ったことからコウヤボウキと名付けられました。


センリョウ
②センリョウ(センリョウ科の常緑小低木)とキミノセンリョウ(センリョウ科の常緑小低木)
赤い実の方をセンリョウ,黄色の実の方をキミノセンリョウと言います。
名前がめでたいので,正月の縁起物として喜ばれます。


ツワブキ
③ツワブキは、(キク科の常緑多年草)
寒くなり花の少ない時期に咲くので,目をひく植物です。
花が黄色なので尚更目に留まります。
しかも,香が良いので好きな花の一つです。
勿来の関に近い北茨城の五浦(いづら)海岸では海に臨む崖一面にツワブキが群生しています。


キッコウハグマ
④キッコウハグマ(キク科の多年草 )
三つの小花が集まって一つの花を構成しています。
雌しべが桃色を帯びているので可愛らしさを強調しています。
花びらの先がくるりと捻れているので風車のようで趣があります。
葉がカメの甲羅に似ているので名付けられました。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 最近の観察⑨

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真