最近の観察⑦
2017年11月2日(木)
最近の観察⑥ 撮影日:2017/11/02 場所:勿来の関
今日,紹介するのは11月2日に勿来の関で観察した生き物(植物・昆虫・鳥等)です。

①ヤブコウジ(ヤブコウジ科常緑の小低木)
十両とも呼ばれます。
常緑でしかも赤い実が美しいので栽培されたり植えられたりします。
縁起を担いで千両や万両といっしょに植えます。

②フクラスズメ(ヤガ科シタバガ亜科)
灯火近くの天井には黒っぽく見える大きな蛾が止まっています。
翅頂近くに薄褐色の紋があるのでフクラスズメと分かります。
胸部外側が白っぽく見えるのはぶれ防止にフラッシュ撮影をしたからです。

③ナギナタコウジュ(シソ科)
薄赤紫の花の穂を片側に付けます。
全体に強い匂いがします。
図鑑などには強い香と書いてありますが,私は嫌な臭いと感じています。

④ヤマノイモ(ヤマノイモ科のつる性多年草)
葉(黄矢印)はハートを縦に長くした形をしています。
実(赤矢印)には扁平で円い翼が三つあります。
雌雄異株なので,この写真の株は雌株です。(実を付けているからです。)

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
最近の観察⑥ 撮影日:2017/11/02 場所:勿来の関
今日,紹介するのは11月2日に勿来の関で観察した生き物(植物・昆虫・鳥等)です。

①ヤブコウジ(ヤブコウジ科常緑の小低木)
十両とも呼ばれます。
常緑でしかも赤い実が美しいので栽培されたり植えられたりします。
縁起を担いで千両や万両といっしょに植えます。

②フクラスズメ(ヤガ科シタバガ亜科)
灯火近くの天井には黒っぽく見える大きな蛾が止まっています。
翅頂近くに薄褐色の紋があるのでフクラスズメと分かります。
胸部外側が白っぽく見えるのはぶれ防止にフラッシュ撮影をしたからです。

③ナギナタコウジュ(シソ科)
薄赤紫の花の穂を片側に付けます。
全体に強い匂いがします。
図鑑などには強い香と書いてありますが,私は嫌な臭いと感じています。

④ヤマノイモ(ヤマノイモ科のつる性多年草)
葉(黄矢印)はハートを縦に長くした形をしています。
実(赤矢印)には扁平で円い翼が三つあります。
雌雄異株なので,この写真の株は雌株です。(実を付けているからです。)

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 最近の観察⑦