11月に見られた蛾①
2017年11月1日(水)
11月に見られた蛾① 撮影日:2017/11/01 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は11月1日に勿来の関の灯火へ飛来した蛾です。

①ニッコウナミシャク(エダシャク科ナミシャク亜科)
ニッコウと名が付いていても全国区の蛾です。
赤矢印をつけた横線は外横線の一部だと思っています。
恐らくこの蛾の外横線は帯状になっていると思います。
それで,この線が波を打っているのでナミシャク亜科に属するのでしょう。

②ウスキトガリキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
内横線の外側に,外横線の内側に薄褐色の縁取りがあるのが特徴です。
これらの線の間に環状紋と腎状紋があるのでヨトウガの仲間だと分かります。
似た蛾にノコメトガリキリガが居ますが外縁が波を打っている方がウスキトガリキリガです。

③オオトビモンシャチホコ(シャチホコガ科)
灯火近くの窓枠に止まっていました。
シャチホコガ科としては珍しく腹端が覗いていませんが,赤矢印で示した外横線がポイントです。

④ナカジロトガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)
前翅長20㎜,左右の翅頂から翅頂までは19㎜です。
何の仲間か分からず困ったことがありました。
でも,翅頂から出る斜線(赤矢印)があればトガリバガ亜科です。
ヒメナカジロトガリバと似ていますが前翅長が20㎜と長いのでナカジロトガリバとしました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
11月に見られた蛾① 撮影日:2017/11/01 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は11月1日に勿来の関の灯火へ飛来した蛾です。

①ニッコウナミシャク(エダシャク科ナミシャク亜科)
ニッコウと名が付いていても全国区の蛾です。
赤矢印をつけた横線は外横線の一部だと思っています。
恐らくこの蛾の外横線は帯状になっていると思います。
それで,この線が波を打っているのでナミシャク亜科に属するのでしょう。

②ウスキトガリキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
内横線の外側に,外横線の内側に薄褐色の縁取りがあるのが特徴です。
これらの線の間に環状紋と腎状紋があるのでヨトウガの仲間だと分かります。
似た蛾にノコメトガリキリガが居ますが外縁が波を打っている方がウスキトガリキリガです。

③オオトビモンシャチホコ(シャチホコガ科)
灯火近くの窓枠に止まっていました。
シャチホコガ科としては珍しく腹端が覗いていませんが,赤矢印で示した外横線がポイントです。

④ナカジロトガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)
前翅長20㎜,左右の翅頂から翅頂までは19㎜です。
何の仲間か分からず困ったことがありました。
でも,翅頂から出る斜線(赤矢印)があればトガリバガ亜科です。
ヒメナカジロトガリバと似ていますが前翅長が20㎜と長いのでナカジロトガリバとしました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 11月に見られた蛾①