fc2ブログ

最近の観察⑥

2017年10月30日(月)
最近の観察⑥ 撮影日:2017/10/30 場所:勿来の関

今日,紹介するのは10月30日に勿来の関で観察した生き物(植物・昆虫・鳥等)です。

アキアカネ
今日は朝から天気が良いので,昆虫が見られるだろうと期待して出掛けました。
車から降りて芝生が生えている公園を歩くと足元で跳ねる昆虫が居ます。
何だろうと思いしゃがみ込みました。
何とアカトンボの仲間でした。
マユタテアカネ・ナツアカネ・アキアカネに似ています。
この写真1枚しかないので直感でアキアカネとしました。


オオトビサシガメ
昨日もオオトビサシガメを紹介しました。
今日のは腹部の張り出しが胸部と同じくらいです。
ですから,この写真のは,雄だと分かります。
この仲間の口は折りたためます。
黄矢印で示した口は,折りたたんで頭部から胸部の下になっています。


トガリバナミシャク
灯火の近くを探すと全体が灰色を帯びた蛾が止まっています。
ヒメシャク亜科にもエダシャク亜科にも居ません。
よく見たら外横線が波打っていたのでナミシャク亜科を探したら見つかりました。
翅頂が尖っているので,トガリバナミシャクと名付けられました。


オオハナアブ
複眼に独特の紋様があるオオハナアブです。
アメリカセンダングサ コセンダングサの蜜を吸っています。
簡単に蜜が吸えないのか,しばらく同じ所に居てくれるので写真撮りには助かる植物です。
腹部中頃にある黄色い太帯も同定のポイントになっています。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 最近の観察⑥

コメントの投稿

Secre

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

TSさんへ

こんばんは。
訪問して頂き有り難うございます。
図鑑で調べると次の様に書かれています。

アメリカセンダングサ・・・黄色の舌状花は小さい。総苞は葉のように長い。
センダングサ・・・黄色の舌状花は普通5個
コセンダングサ・・・舌状花は無い。総苞少し長い。

今日再度写した花を確認しました。
①舌状花はありません。
②総苞は少し長い。

というわけでご指摘のようにコセンダングサと判明しました。

よく見たらほとんどがコセンダングサのようです。

お気づきの点がありましたら,またお知らせ下さい。
この度は,有り難うございます。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
蛾の掲載数 (3034)
ヤガ科 (740)
シャクガ科 (604)
ツトガ科 (170)
ハマキガ科 (105)
メイガ科 (99)
シャチホコガ科 (169)
ヒトリガ科 (62)
カギバガ科 (72)
ヤママユガ科 (32)
コブガ科 (35)
ドクガ科 (47)
カザリバガ科 (5)
イラガ科 (31)
キバガのなかま (72)
カレハガ科 (21)
マドガ科 (11)
スズメガ科 (35)
ツバメガ科 (9)
その他の科 (136)
今日の蛾 (573)
マダラガ科 (2)
蛾を除く昆虫 (370)
カメムシ目 (43)
トンボ目 (52)
チョウ (61)
コウチュウ目 (61)
カミキリムシ (51)
植物 (343)
野鳥 (38)
魚類 (9)
自然 (1)
日用品 (1)
未分類 (5)
クモの仲間 (5)
最近の観察 (11)
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真