最近の観察⑤
2017年10月29日(日)
最近の観察⑤ 撮影日:2017/10/28 場所:勿来の関
今日,紹介するのは10月28日に勿来の関で観察した生き物(植物・昆虫・鳥等)です。

自動販売機を見ると褐色のカメムシが止まっています。
寒くなる今頃,家の中に侵入してくるクサギカメムシ(カメムシ科)です。
刺激すると,悪臭を放つのでたまりません。
その上,その匂いはなかなか取れません。
洗っても洗ってもなかなか消えません。
見つけたらそっと何かに掴ませて外に出すのが良い方法です。
触角には斑模様(青矢印・緑矢印)が見られます。

最後の灯火場所に来ますと柱にオオトビサシガメ(カメムシ亜目サシガメ科)の雌が止まっています。
胸部背の幅より腹部の幅が広いので,このオオトビサシガメは雌です。
二つ折りになっている口で小昆虫の体液を吸います。

勿来の関急な下り坂の出口途中でツルリンドウ(リンドウ科多年草)が赤い実を付けていました。
葉は対生で,三つの葉脈が目立っています。

この場所から少し下がった所には,黄色い実の皮が裂けて赤い実が姿を現しています。
ツルウメモドキ(ニシキギ科)の実です。
真上を見ますと沢山の実をつけた蔓が見えます。
これからここを通るのが楽しみになってきました。
「いつ頃から,中の赤い実が顔を出すのかな。」

最後の登り坂に入りました。
ここには,クズが生い茂ってガードレールに沿って分布しています。
クズのある所では,ツートンカラーのオジロアシナガゾウムシが見られます。
雌は茎を傷つけて卵を産みます。
幼虫は茎の中で生長し瘤を作ります。
掴まっている植物を揺らすと普通は,ぽとりと落ちるのですが,何故か今日はしがみついていました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
最近の観察⑤ 撮影日:2017/10/28 場所:勿来の関
今日,紹介するのは10月28日に勿来の関で観察した生き物(植物・昆虫・鳥等)です。

自動販売機を見ると褐色のカメムシが止まっています。
寒くなる今頃,家の中に侵入してくるクサギカメムシ(カメムシ科)です。
刺激すると,悪臭を放つのでたまりません。
その上,その匂いはなかなか取れません。
洗っても洗ってもなかなか消えません。
見つけたらそっと何かに掴ませて外に出すのが良い方法です。
触角には斑模様(青矢印・緑矢印)が見られます。

最後の灯火場所に来ますと柱にオオトビサシガメ(カメムシ亜目サシガメ科)の雌が止まっています。
胸部背の幅より腹部の幅が広いので,このオオトビサシガメは雌です。
二つ折りになっている口で小昆虫の体液を吸います。

勿来の関急な下り坂の出口途中でツルリンドウ(リンドウ科多年草)が赤い実を付けていました。
葉は対生で,三つの葉脈が目立っています。

この場所から少し下がった所には,黄色い実の皮が裂けて赤い実が姿を現しています。
ツルウメモドキ(ニシキギ科)の実です。
真上を見ますと沢山の実をつけた蔓が見えます。
これからここを通るのが楽しみになってきました。
「いつ頃から,中の赤い実が顔を出すのかな。」

最後の登り坂に入りました。
ここには,クズが生い茂ってガードレールに沿って分布しています。
クズのある所では,ツートンカラーのオジロアシナガゾウムシが見られます。
雌は茎を傷つけて卵を産みます。
幼虫は茎の中で生長し瘤を作ります。
掴まっている植物を揺らすと普通は,ぽとりと落ちるのですが,何故か今日はしがみついていました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 最近の観察⑤