チャドクガ
チャドクガ

チャドクガ ドクガ科の蛾は毛深い前足を前方に伸ばして止まる。撮影日:2013/07/15 場所:平潟

チャドクガ 白っぽい内横線と外横線がチャドクガの目印である。撮影日:2013/07/15 場所:平潟

チャドクガ 黄色い地でも黒い小黒点の紋様が上の蛾と同じである。撮影日:2012/10/15 場所:平潟
ドクガ科の蛾チャドクガを紹介します。
今朝(2013年7月15日),玄関のレールにチャドクガ止まっていました。毛深い前足を前方に伸ばし,翅に黄色があるものは毒針毛をもつ超危険な毒蛾です。大騒ぎになるので,私は黙って処理する方法を考えました。
①袋詰めにしようかとも考えましたが,しくじったら酷い目(蕁麻疹様の皮膚炎を起こし,痒痛感激烈で治癒に約10日もかかる)にあう可能性があります。
②濡れタオルで叩いてしまおうとも考えましたが,そのタオルには毒針毛が付いていて使えなくなってしまいます。
③蠅叩きで叩こうとも考えましたが,叩いた瞬間に微細な毒針毛が飛び散って皮膚に付いたら大変です。蠅叩きを水でよく流さないといけなくなります。
結局,どの方法を選らんでもチャドクガの方が有利です。外に良い方法が浮かばなかったのでほっておきました。
そしたら,いつの間にか姿を消してくれました。おそらく明るい外を目指して飛んでいったのでしょう。
今まで私が見てきたチャドクガは,黄色の地に細かな黒点が沢山ある蛾でした。ところが,今日,玄関にいたチャドクガは黒っぽい蛾でした。
自宅周辺にはチャドクガの幼虫の食餌植物であるツバキやサザンカが生育しています。外灯の明かりに飛来した蛾が帰り遅れ,その近くにある我が家を訪問してきたのでしょう。
毒蛾についての詳しい情報は,このブログの「ドクガ科で毒のある蛾」と私のHP「北茨城・勿来 周辺の博物誌」の中の「蛾の図鑑」→「ドクガ」を御覧下さい。URLは下の通りです。
http://itotonbosan.web.fc2.com/dokuga.html
7月と10月はチャドクガの出現月(羽化する月)ですので触ったりしないよう気を付けましょう。毒針毛は飛び散りますので近寄らぬ方が無難です。
科 ドクガ科
和名 チャドクガ
大きさ 前翅長 12mm程度
出現月 7,10月
食餌植物 チャ、ツバキ、サザンカ
特徴 足が毛深く,前翅後縁に立っている毛がある。
黄色の蛾と黒い蛾がいる。
一生涯毒針毛を持ち触ると10日も痒みが止まらない。
W字形の白っぽい内横線と外横線がある。
五七五
変異大 黄や黒もいる チャドクガに
チャドクガは 二本の横線 目印だ
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : チャドクガ
コメントの投稿
zxxetmmnl@gmail.com
但是我还是回复了,因为觉得如果不能在如此精彩的帖子后面留下自己的网名,那我死也不会瞑目的!
仿真娃娃 http://www.338c.com/prolist.22.html
仿真娃娃 http://www.338c.com/prolist.22.html