最近の観察③
2017年10月27日(金)
最近の観察③ 撮影日:2017/10/26 場所:勿来の関
今日,紹介するのは10月26日に勿来の関で観察した生き物(植物・昆虫・鳥等)です。

昨日の観察の続きです。
3番目の灯火には,新たなヒメヤママユが居ました。
写しやすくする為に下に下りてもらいました。
最初の降りた場所が悪かったので三度ほど向きを直しました。
すると,何回も翅をパタパタ動かして止まらなくなりました。
その内,枯葉の上に出るとやっと動きが止まりました。
今回のは,黄土色を帯びた明るいヒメヤママユです。
櫛歯の1本1本が長いので雄だと思います。

いつも通るクサギの所に来ました。
クサギといっても,それほど嫌な臭いはしません。
花が咲いている頃は,匂いに誘われてチョウ・蛾が飛来します。
実が実ると,綺麗な色が,楽しめます。
紅色のものは,がくです。

急な下り坂の出口に来ました。
何か目の前を横切ったものが居ます。
黒地に赤い斑模様があるアカタテハです。
道端のアザミ類の花の蜜を吸っているのです。
この花の蜜を吸うのには時間がかかります。
それで写真を撮るのには都合が良いのです。
ただ,翅を開閉しながら蜜を吸うのでタイミング良くシャッターを押す必要があります。
「さあ,開くぞ。それっ。」
「ちょっと,早すぎました。今度こそ。」

「今回は遅れてしまいました。」

「開いたままだ。チャンスは今だ。カシャ」

一歩近付くと逃げて別な所に止まりました。
そこで今度は,翅を開いて日光浴です。
何故か名前通りに赤い紋が目立っていました。

最後の緩やかな登り坂を進んでいくとワラビの葉の上にカメムシが居ます。
黄矢印で示した様に刺があるカメムシです。
赤矢印で示した部分が大きいのでオオクチブトカメムシと呼ばれています。
でも本当の口は,頭部の裏側にあります。
ストローのように長い口は,一回折り畳まれています。
触角には2箇所に黄色い斑(まだら)模様があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
最近の観察③ 撮影日:2017/10/26 場所:勿来の関
今日,紹介するのは10月26日に勿来の関で観察した生き物(植物・昆虫・鳥等)です。

昨日の観察の続きです。
3番目の灯火には,新たなヒメヤママユが居ました。
写しやすくする為に下に下りてもらいました。
最初の降りた場所が悪かったので三度ほど向きを直しました。
すると,何回も翅をパタパタ動かして止まらなくなりました。
その内,枯葉の上に出るとやっと動きが止まりました。
今回のは,黄土色を帯びた明るいヒメヤママユです。
櫛歯の1本1本が長いので雄だと思います。

いつも通るクサギの所に来ました。
クサギといっても,それほど嫌な臭いはしません。
花が咲いている頃は,匂いに誘われてチョウ・蛾が飛来します。
実が実ると,綺麗な色が,楽しめます。
紅色のものは,がくです。

急な下り坂の出口に来ました。
何か目の前を横切ったものが居ます。
黒地に赤い斑模様があるアカタテハです。
道端のアザミ類の花の蜜を吸っているのです。
この花の蜜を吸うのには時間がかかります。
それで写真を撮るのには都合が良いのです。
ただ,翅を開閉しながら蜜を吸うのでタイミング良くシャッターを押す必要があります。
「さあ,開くぞ。それっ。」
「ちょっと,早すぎました。今度こそ。」

「今回は遅れてしまいました。」

「開いたままだ。チャンスは今だ。カシャ」

一歩近付くと逃げて別な所に止まりました。
そこで今度は,翅を開いて日光浴です。
何故か名前通りに赤い紋が目立っていました。

最後の緩やかな登り坂を進んでいくとワラビの葉の上にカメムシが居ます。
黄矢印で示した様に刺があるカメムシです。
赤矢印で示した部分が大きいのでオオクチブトカメムシと呼ばれています。
でも本当の口は,頭部の裏側にあります。
ストローのように長い口は,一回折り畳まれています。
触角には2箇所に黄色い斑(まだら)模様があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 最近の観察③