ヤブキリ
2017年10月22日(日)
16514 ヤブキリ 撮影日:2017/08/25,2014/05/07 場所:勿来の関
バッタ目キリギリス科のヤブキリを紹介します。
8月下旬の頃,クズの葉の上にキリギリスの仲間かバッタの仲間かの昆虫が乗っています。
触角が長いことからバッタではなくキリギリスの仲間だと分かります。

足には刺が生えているヤブキリ。この刺で肉食だと分かります。
胸部背にある緑色のえり(赤矢印)のようなものを手掛かりに探しました。
肉食性のヤブキリだと分かりました。
肉食か草食かは前足や中足を見れば分かります。
刺があれば肉食です。(写真をクリックすれば大きくなるので確かめて下さい。)

緑色のえりを手掛かりに名前探しをしたヤブキリ。
5月上旬の頃,写した写真を探していたら,タンポポの花に止まっている昆虫を見つけました。
この昆虫はキリギリスの仲間の幼虫だと分かります。
①翅が無いからです。
②触角が体長より長いのでバッタの仲間ではありません。
③背に褐色の筋があります。
これらから,ヤブキリの幼虫だと分かりました。
驚くことに,幼虫の頃は花粉や花弁を食べ,脱皮する度に肉食する割合が高くなるのだそうです。

背にある茶色の筋からやっと名前が分かったヤブキリ幼虫。
科名 バッタ目キリギリス科
和名 ヤブキリ
大きさ 体長(頭から翅端まで)雄45~52㎜ 雌47~58㎜
分布 本州,四国,九州
出現月 6~9月
食餌動植物 成虫は虫を捕らえて食べます。
特徴 幼虫はタンポポ等の花粉や花弁を食べ,脱皮ごとに肉食性が強くなります。
丈の高い草から高い木の上にまですんでいます。
変わるんだ 草から虫へ 食べ物が

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
16514 ヤブキリ 撮影日:2017/08/25,2014/05/07 場所:勿来の関
バッタ目キリギリス科のヤブキリを紹介します。
8月下旬の頃,クズの葉の上にキリギリスの仲間かバッタの仲間かの昆虫が乗っています。
触角が長いことからバッタではなくキリギリスの仲間だと分かります。

足には刺が生えているヤブキリ。この刺で肉食だと分かります。
胸部背にある緑色のえり(赤矢印)のようなものを手掛かりに探しました。
肉食性のヤブキリだと分かりました。
肉食か草食かは前足や中足を見れば分かります。
刺があれば肉食です。(写真をクリックすれば大きくなるので確かめて下さい。)

緑色のえりを手掛かりに名前探しをしたヤブキリ。
5月上旬の頃,写した写真を探していたら,タンポポの花に止まっている昆虫を見つけました。
この昆虫はキリギリスの仲間の幼虫だと分かります。
①翅が無いからです。
②触角が体長より長いのでバッタの仲間ではありません。
③背に褐色の筋があります。
これらから,ヤブキリの幼虫だと分かりました。
驚くことに,幼虫の頃は花粉や花弁を食べ,脱皮する度に肉食する割合が高くなるのだそうです。

背にある茶色の筋からやっと名前が分かったヤブキリ幼虫。
科名 バッタ目キリギリス科
和名 ヤブキリ
大きさ 体長(頭から翅端まで)雄45~52㎜ 雌47~58㎜
分布 本州,四国,九州
出現月 6~9月
食餌動植物 成虫は虫を捕らえて食べます。
特徴 幼虫はタンポポ等の花粉や花弁を食べ,脱皮ごとに肉食性が強くなります。
丈の高い草から高い木の上にまですんでいます。
変わるんだ 草から虫へ 食べ物が

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ヤブキリ