キトガリヒメシャク
2017年10月16日(月)
16508 キトガリヒメシャク 撮影日:2017/09/06 場所:勿来の関
シャクガ科ヒメシャク亜科のキトガリヒメシャクを紹介します。
小さい薄褐色の蛾が壁に止まっています。
じっと見ていたら,未だ観察していない蛾だと気が付きました。

左右に長く翅頂が尖った感じがするキトガリヒメシャク。
直感からシャクガ科であると感じました。
でも,ナミシャク亜科・エダシャク亜科のどちらか迷いました。
後翅の太い横線の外側の線が波を打っているように見えるのでナミシャク亜科を探しました。
しかし,似ている画像は見つかりません。
そこで,次にエダシャク亜科を探し始めました。
でも,何か変だと感じヒメシャク亜科を探したら見つかりました。

太い中横線が特に目立つキトガリヒメシャク。
キトガリヒメシャクの特徴は次の通りです。
①内横線は太い横線の内側にあって,薄い線上に焦茶色点が並んでいます。
②前翅の外横線は直ぐ外側にあって内横線の様な感じです。
③しかし,後翅の外横線は太い横線より少し離れ,波を打っているように見えます。
何故か,キトガリヒメシャクの資料は少なく約 49 件です。

頭の方から狙ったので頭部が写せたキトガリヒメシャク。
科名 シャクガ科ヒメシャク亜科
和名 キトガリヒメシャク
大きさ 開張15~19㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,'対馬
出現月 5,8~9月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴
ポイントは 角から角へ 太い筋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
16508 キトガリヒメシャク 撮影日:2017/09/06 場所:勿来の関
シャクガ科ヒメシャク亜科のキトガリヒメシャクを紹介します。
小さい薄褐色の蛾が壁に止まっています。
じっと見ていたら,未だ観察していない蛾だと気が付きました。

左右に長く翅頂が尖った感じがするキトガリヒメシャク。
直感からシャクガ科であると感じました。
でも,ナミシャク亜科・エダシャク亜科のどちらか迷いました。
後翅の太い横線の外側の線が波を打っているように見えるのでナミシャク亜科を探しました。
しかし,似ている画像は見つかりません。
そこで,次にエダシャク亜科を探し始めました。
でも,何か変だと感じヒメシャク亜科を探したら見つかりました。

太い中横線が特に目立つキトガリヒメシャク。
キトガリヒメシャクの特徴は次の通りです。
①内横線は太い横線の内側にあって,薄い線上に焦茶色点が並んでいます。
②前翅の外横線は直ぐ外側にあって内横線の様な感じです。
③しかし,後翅の外横線は太い横線より少し離れ,波を打っているように見えます。
何故か,キトガリヒメシャクの資料は少なく約 49 件です。

頭の方から狙ったので頭部が写せたキトガリヒメシャク。
科名 シャクガ科ヒメシャク亜科
和名 キトガリヒメシャク
大きさ 開張15~19㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,'対馬
出現月 5,8~9月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴
ポイントは 角から角へ 太い筋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : キトガリヒメシャク