スジハグルマエダシャク
2017年10月13日(金)
スジハグルマエダシャク 撮影日:2017/08/04,2014/10/19,2012/06/12 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のスジハグルマエダシャクを紹介します。
今年になって初めて観察しました。
シャクガ科エダシャク亜科の内,何の仲間か分かりませんでした。
じっと見ているうちにハグルマエダシャクの仲間だろうと予想がつきました。

名前のように真ん中の筋(外横線)が目立つスジハグルマエダシャク。
ハグルマエダシャクの仲間はハグルマエダシャク・クロハグルマエダシャク・アベリアハグルマエダシャク・スジハグルマエダシャク等です。
それぞれの仲間でも個体差があって同定がなかなか進みません。

クロハグルマエダシャク。
今回初めて見つけたスジハグルマエダシャクの特徴は次の通りです。
①濃い1本の外横線(赤矢印)が前翅にも後翅にもあります。
②前翅だけに亜外縁線(青矢印)があります。
③その亜外縁線の中程に楕円紋があります。
二枚目の写真はクロハグルマエダシャクですがその特徴は次の様です。
①この蛾の亜外縁線(一番外側の横線)は前翅にも後翅にもあります。
スジハグルマエダシャクの後翅には無いので区別がつきます。
②この蛾にもスジハグルマエダシャクにあった楕円紋らしいものがあります。

ハグルマエダシャク。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 スジハグルマエダシャク
大きさ 開張22~31㎜
分布 北海道,本州,伊豆諸島八丈島,四国,九州,対馬,種子島,宮古島
出現月 7~9月
食餌動植物 幼虫はアオハダの葉を食べます。 成虫は花の蜜です。
特徴
ポイントは 楕円の紋と 外横線

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スジハグルマエダシャク 撮影日:2017/08/04,2014/10/19,2012/06/12 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のスジハグルマエダシャクを紹介します。
今年になって初めて観察しました。
シャクガ科エダシャク亜科の内,何の仲間か分かりませんでした。
じっと見ているうちにハグルマエダシャクの仲間だろうと予想がつきました。

名前のように真ん中の筋(外横線)が目立つスジハグルマエダシャク。
ハグルマエダシャクの仲間はハグルマエダシャク・クロハグルマエダシャク・アベリアハグルマエダシャク・スジハグルマエダシャク等です。
それぞれの仲間でも個体差があって同定がなかなか進みません。

クロハグルマエダシャク。
今回初めて見つけたスジハグルマエダシャクの特徴は次の通りです。
①濃い1本の外横線(赤矢印)が前翅にも後翅にもあります。
②前翅だけに亜外縁線(青矢印)があります。
③その亜外縁線の中程に楕円紋があります。
二枚目の写真はクロハグルマエダシャクですがその特徴は次の様です。
①この蛾の亜外縁線(一番外側の横線)は前翅にも後翅にもあります。
スジハグルマエダシャクの後翅には無いので区別がつきます。
②この蛾にもスジハグルマエダシャクにあった楕円紋らしいものがあります。

ハグルマエダシャク。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 スジハグルマエダシャク
大きさ 開張22~31㎜
分布 北海道,本州,伊豆諸島八丈島,四国,九州,対馬,種子島,宮古島
出現月 7~9月
食餌動植物 幼虫はアオハダの葉を食べます。 成虫は花の蜜です。
特徴
ポイントは 楕円の紋と 外横線

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : スジハグルマエダシャク