fc2ブログ

10月に見られた植物③

2017年10月11日(水)
10月に見られた植物③ 撮影日:2017/10/11 場所:勿来の関

 今日,紹介する植物は10月11日に勿来の関で観察された植物です。
 草や木の実そして,キク科の花が目立ってきました。
 尚,分類は最近のAPG体系によらず,従来の分類法新エングラー体系によっています。

オオムラサキシキブ
①オオムラサキシキブ(クマツズラ科)
勿来の関にムラサキシキブがあるのは知っていました。
しかし,オオムラサキシキブがあるのは今年まで分かりませんでした。
蛾の幼虫でオオムラサキシキブの葉を食べるものがいることが分かりました。
オオムラサキシキブの葉は長くて20㎝近くもあります。
そんな大きな葉のムラサキシキブは見ていないと思いとても信じられませんでした。
ところが,今年「おや,このムラサキシキブの葉は大きいぞ。」と思い測ってみました。
すると,何としたことか,20㎝近くあります。
気をつけて見ていくと5本くらいあることが分かりました。
これで,オオムラサキシキブの分布が千葉県以西から福島県以西になりました。


カシワバハグマ
②カシワバハグマ(キク科)
葉の鋸歯の様子がカシワに似ているので名付けられました。
奥山へ行くと葉が3裂したオヤリハグマが見られます。 


ヤマハギ
③ヤマハギ(マメ科)
9月下旬から萩が咲いています。
しかし,なかなか色形とも良いものがなく今日になってしまいました。
緑矢印で示した花弁の色が綺麗だったのでシャッターを押しました。
萩の花を見る度,ヤマハギとマルバハギのどちらかなと迷っていることと思います。
A花序が長く葉よりも高く出ているものがヤマハギです。
B花序が短く葉の上に乗っている感じのものがマルバハギです。
勿来の関では,ほとんどがヤマハギで,マルバハギは2~3本だけでした。


ビナンカズラ
④ビナンカズラ(マツブサ科)
いつになったら赤くなるのだろうと今か今かと待っていました。
やっと今日,1つだけ赤くなってくれました。
雄株雌株に分かれた蔓性の植物(木本)です。
写真に写っている株は赤い実(黄矢印)や緑の実がなっているので雌株です。
2m左に雄株があるので実ることが出来たのでしょう。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 10月に見られた植物③

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真