10月に見られた植物②
2017年10月8日(日)
10月に見られた植物② 撮影日:201710/06,10/08 場所:北茨城市
今日,紹介する植物は10月6日と8日に北茨城市で観察された植物です。
昨日紹介した所には,ヒャクニチソウが,また少し離れた所にも変わったものが植えられていました。
尚,分類は最近のAPG体系によらず,従来の分類法新エングラー体系によっています。

①ヒャクニチソウ(キク科)
この花の真ん中あたりを見て驚きました。
花びらの内側が盛り上がってもう一つの花を構成していたからです。
まるで,ヒマワリの花のようです。
晩夏から晩秋まで長い期間花が咲き続けるのでヒャクニチソウと呼ばれています。
写真の花はエレガンスとアングスティフォリアを掛け合わせて作られました。
プロフュージョンという園芸品種です。

②ミゾソバ(タデ科一年生草本)
ミゾソバの花は紅が濃いものと薄いものがあります。
私は色が濃いものを見るとついシャッターを押してしまいます。
写そうとカメラを構えたらホソヒラタアブが止まってくれました。
この植物の葉はウシの顔を正面から見たときの形に似ています。

③メキシカンセージ(シソ科サルビア属).
初めて出会う花で名前が分かりませんでした。
恐らく園芸種だろうと思いながら葉の付き方を見ると対生です。
葉の様子からハーブのような印象を持ちました。
茎の方は四角に近い状態です。
これらから,ゴマノハグサ科かシソ科であることが分かりました。
最初にゴマノハグサ科紫花で検索しました。
上手くヒットしません。
次に,「シソ科紫花ハーブ」で検索するとそっくりな写真が見つかりました。
名前はメキシカンブッシュセージ,アメジストセージとありました。
私の持っている園芸図鑑(小学館)にはメキシカンセージとあったのでこれに決めました。

④トロロアオイ(アオイ科トロロアオイ属)
前の植物メキシカンセージの脇には薄黄色の花がぽつぽつと咲いていました。
茎にはオクラに似た実(赤矢印)がなっています。
それで別名花オクラと呼ばれます。
葉を見ると虫が食べた痕や糞が見られます。
もしかして蛾か蝶の幼虫が居るかもしれないと思い葉の上や裏を探しました。
すると,フタトガリアオイガの幼虫が合計3匹見つかりました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
10月に見られた植物② 撮影日:201710/06,10/08 場所:北茨城市
今日,紹介する植物は10月6日と8日に北茨城市で観察された植物です。
昨日紹介した所には,ヒャクニチソウが,また少し離れた所にも変わったものが植えられていました。
尚,分類は最近のAPG体系によらず,従来の分類法新エングラー体系によっています。

①ヒャクニチソウ(キク科)
この花の真ん中あたりを見て驚きました。
花びらの内側が盛り上がってもう一つの花を構成していたからです。
まるで,ヒマワリの花のようです。
晩夏から晩秋まで長い期間花が咲き続けるのでヒャクニチソウと呼ばれています。
写真の花はエレガンスとアングスティフォリアを掛け合わせて作られました。
プロフュージョンという園芸品種です。

②ミゾソバ(タデ科一年生草本)
ミゾソバの花は紅が濃いものと薄いものがあります。
私は色が濃いものを見るとついシャッターを押してしまいます。
写そうとカメラを構えたらホソヒラタアブが止まってくれました。
この植物の葉はウシの顔を正面から見たときの形に似ています。

③メキシカンセージ(シソ科サルビア属).
初めて出会う花で名前が分かりませんでした。
恐らく園芸種だろうと思いながら葉の付き方を見ると対生です。
葉の様子からハーブのような印象を持ちました。
茎の方は四角に近い状態です。
これらから,ゴマノハグサ科かシソ科であることが分かりました。
最初にゴマノハグサ科紫花で検索しました。
上手くヒットしません。
次に,「シソ科紫花ハーブ」で検索するとそっくりな写真が見つかりました。
名前はメキシカンブッシュセージ,アメジストセージとありました。
私の持っている園芸図鑑(小学館)にはメキシカンセージとあったのでこれに決めました。

④トロロアオイ(アオイ科トロロアオイ属)
前の植物メキシカンセージの脇には薄黄色の花がぽつぽつと咲いていました。
茎にはオクラに似た実(赤矢印)がなっています。
それで別名花オクラと呼ばれます。
葉を見ると虫が食べた痕や糞が見られます。
もしかして蛾か蝶の幼虫が居るかもしれないと思い葉の上や裏を探しました。
すると,フタトガリアオイガの幼虫が合計3匹見つかりました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 10月に見られた植物②