10月に見られた植物①
2017年10月7日(土)
10月に見られた植物① 撮影日:201710/06 場所:北茨城市
今日,紹介する植物は10月6日に北茨城市で観察された植物です。
昨日紹介したマユミの周囲には,いろいろな植物が植えられていました。
尚,分類は最近のAPG体系によらず,従来の分類法新エングラー体系によっています。

①ホトトギスの仲間(ユリ科)
花びらの紋様がホトトギスという鳥の腹の模様に似ているので名付けられました。
この仲間にはヤマホトトギス・ヤマジノホトトギスがあります。
茎に生える毛の向きで種が決まります。
その毛の向きを調べなかったのでホトトギスの仲間としました。

②ジギタリス(ゴマノハグサ科)
春に見られた花が今頃咲いていました。
植物全体に毒がありますが,薬にもなり強心利尿薬として利用されています。

③ウメモドキ(モチノキ科)
春の頃花を咲かせ秋には赤い実をつけます。
ただし,雄株雌株に分かれているので赤い実をつけているのは雌株です。

④メランポディウム(キク科)
写真のものは地植えのもので沢山枝分かれして咲くので賑やかに見えます。
北米原産です。 右上の白っぽい植物はハツユキソウ( トウダイグサ科)です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
10月に見られた植物① 撮影日:201710/06 場所:北茨城市
今日,紹介する植物は10月6日に北茨城市で観察された植物です。
昨日紹介したマユミの周囲には,いろいろな植物が植えられていました。
尚,分類は最近のAPG体系によらず,従来の分類法新エングラー体系によっています。

①ホトトギスの仲間(ユリ科)
花びらの紋様がホトトギスという鳥の腹の模様に似ているので名付けられました。
この仲間にはヤマホトトギス・ヤマジノホトトギスがあります。
茎に生える毛の向きで種が決まります。
その毛の向きを調べなかったのでホトトギスの仲間としました。

②ジギタリス(ゴマノハグサ科)
春に見られた花が今頃咲いていました。
植物全体に毒がありますが,薬にもなり強心利尿薬として利用されています。

③ウメモドキ(モチノキ科)
春の頃花を咲かせ秋には赤い実をつけます。
ただし,雄株雌株に分かれているので赤い実をつけているのは雌株です。

④メランポディウム(キク科)
写真のものは地植えのもので沢山枝分かれして咲くので賑やかに見えます。
北米原産です。 右上の白っぽい植物はハツユキソウ( トウダイグサ科)です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 10月に見られた植物①