fc2ブログ

ブドウドクガ

2017年10月3日(火)
ブドウドクガ 撮影日:2017/10/03,2011/08/18 場所:勿来の関,勿来駅西公園

ドクガ科のブドウドクガを紹介します。
昨日写したブドウドクガが今日も居ることを祈って勿来の関へ出掛けました。
写しづらい所に居て上手く写真が撮れなかったからです。

ブドウドクガ
雄の翅色と比べると明るい色のブドウドクガ雌。
昨日居た窓枠を見ると居ません。
がっかりしながら,少し上の方を見ると止まっていたので嬉しくなりました。
昨日の段階では,未だ性別がはっきりつかめていなかったからです。

ブドウドクガ
雄と比べると貧弱な触角をしているブドウドクガ雌。
あいにく止まっている場所は逆光で上手く撮れない所です。
そこで,細い棒を胸の下に差し込みました。
ゆっくり棒を持ち上げると,棒にしがみついています。
用意してあった大きめの葉(アカメガシワ)にそっと乗せて棒をゆっくり回転させながら抜くと上手く葉に止まってくれました。

ブドウドクガ
触角が雄と同じく櫛歯状だが1本1本が短いブドウドクガ雌。
経験上,ドクガ科やシャチホコガ科の蛾は,こんなことをされても羽ばたき運動(飛び去る為の動き)をしないので安心して出来ました。
最後まで同じ格好で動かず撮影に協力的でした。

ブドウドクガ
昨日,雌は触角を翅の下に納めていたが,納めきれないブドウドクガ雄の触角。
その後,ドクガの特徴を出す為に前足を前方へ伸ばすことを忘れませんでした。
写真を撮りながら,触角が櫛歯状でも発達していないのでこの蛾は雌だと思いました。
昨日は翅の色が暗いので雄だと思っていました。
それは,逆光で暗く写っていただけでした。
移動させたお陰で蛾が触角を前方へ出し,性別を正しく把握することが出来ました。
それにしても,雌が灯火に飛来するのは珍しいことです。

ブドウドクガ
上から写した写真でも1本1本の触角がよく分かるブドウドクガ雄。

科名 ドクガ科
和名 ブドウドクガ
大きさ 開張38~46㎜
分布  北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 7~9月
食餌動植物 幼虫はブドウ,タマアジサイ,ウラジロマタタビ,ノブドウ,ツタの葉を食べます。
特徴 雄の触角は大きく発達しています。

色黒で 雄は触角 大きいぞ



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ブドウドクガ

コメントの投稿

Secre

おはようございます!

ブドウドクガは、こちらでも普通に見られますがよく見ると綺麗な蛾ですね(o´∀`)b

だんちょう さんへ

こんばんは。
勿来の関では残念ながらあまり見られません。
雄の触角の見事さに目が止まりました。
あまりにも大きいので外に出したままなのでしょう。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真