9月に見られた昆虫②
2017年9月30日(土)
9月に見られた昆虫② 撮影日:2017/09/20,09/22,09/23 場所:勿来の関
今日,紹介する昆虫は9月20日~9月23日に勿来の関の灯火へ飛来した昆虫です。
灯火に飛来するものは,蛾ばかりとは限りません。
いろいろな昆虫が集まってきます。

①灯火に飛来したキボシカミキリ(カミキリムシ科フトカミキリ亜科)
灯火を見上げますと黒い体に薄黄色の斑紋がある昆虫が止まっています。
長い触角があるのでカミキリムシの仲間です。
良く写したいので長い棒の先に止まらせて下に降ろしました。

②灯火に飛来したコカマキリ(カマキリ科)
体長が40㎜くらいの小型のカマキリが柱に止まっています。
しかも,褐色なのでコカマキリと判断しました。

③灯火に飛来したアオマツムシ(バッタ目マツムシ科)
翅の紋様を見てアオマツムシの雄だと分かりました。
雌はこの様な紋様は無く緑一色です。
中国から入ってきた帰化昆虫です。

④灯火に飛来した④セアカツノカメムシ(カメムシ目ツノカメムシ科)
割と普通に見られるカメムシです。
赤矢印で示した所が,角のように出張っています。
更に背中の三角紋が赤茶色なのでセアカツノカメムシと名付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
9月に見られた昆虫② 撮影日:2017/09/20,09/22,09/23 場所:勿来の関
今日,紹介する昆虫は9月20日~9月23日に勿来の関の灯火へ飛来した昆虫です。
灯火に飛来するものは,蛾ばかりとは限りません。
いろいろな昆虫が集まってきます。

①灯火に飛来したキボシカミキリ(カミキリムシ科フトカミキリ亜科)
灯火を見上げますと黒い体に薄黄色の斑紋がある昆虫が止まっています。
長い触角があるのでカミキリムシの仲間です。
良く写したいので長い棒の先に止まらせて下に降ろしました。

②灯火に飛来したコカマキリ(カマキリ科)
体長が40㎜くらいの小型のカマキリが柱に止まっています。
しかも,褐色なのでコカマキリと判断しました。

③灯火に飛来したアオマツムシ(バッタ目マツムシ科)
翅の紋様を見てアオマツムシの雄だと分かりました。
雌はこの様な紋様は無く緑一色です。
中国から入ってきた帰化昆虫です。

④灯火に飛来した④セアカツノカメムシ(カメムシ目ツノカメムシ科)
割と普通に見られるカメムシです。
赤矢印で示した所が,角のように出張っています。
更に背中の三角紋が赤茶色なのでセアカツノカメムシと名付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 9月に見られた昆虫②