サトクダマキモドキ
2017年9月27日(水)
16489 サトクダマキモドキ 撮影日:2017/09/11 場所:勿来の関
バッタ目ツユムシ科のサトクダマキモドキを紹介します。
大きくて翅が緑色をした昆虫が葉の上に止まっています。
ただ,触角が茶色で外はほとんど緑色です。

緑色で大きな体のサトクダマキモドキ。触角だけ茶色に見えます。
写した画像を見ると足に刺が生えていません。
このことから,この昆虫は肉食性でなく草食性だと分かります。
ですから,肉食性のキリギリス科ではないところから探さなければなりません。
幸いキリギリス科の隣の科にそっくりの昆虫が見つかりました。
名前はサトクダマキモドキです。
クダマキとはクツワムシの別名で,里に住むクツワムシに似た昆虫となります。

雄か雌かはこの角度からでは分からないサトクダマキモドキ。
似た昆虫にヤマクダマキモドキがいます。
違いは次の通りです。
①サトクダマキモドキ・・・前足が緑色です。
②ヤマクダマキモドキ・・・前足が褐色です。
この写真のサトクダマキモドキは雌です。
赤矢印で示した産卵管があるからです。

産卵管(赤矢印)が見えるので雌のサトクダマキモドキ。
科名 バッタ目ツユムシ科
和名 サトクダマキモドキ
大きさ 体長42~56㎜
分布 本州(関東以南),四国,九州
出現月 8~11月
食餌動植物 草や木の葉を食べます。
特徴 大型の樹上性の昆虫です。
大きいや 緑の体 茶色ひげ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
16489 サトクダマキモドキ 撮影日:2017/09/11 場所:勿来の関
バッタ目ツユムシ科のサトクダマキモドキを紹介します。
大きくて翅が緑色をした昆虫が葉の上に止まっています。
ただ,触角が茶色で外はほとんど緑色です。

緑色で大きな体のサトクダマキモドキ。触角だけ茶色に見えます。
写した画像を見ると足に刺が生えていません。
このことから,この昆虫は肉食性でなく草食性だと分かります。
ですから,肉食性のキリギリス科ではないところから探さなければなりません。
幸いキリギリス科の隣の科にそっくりの昆虫が見つかりました。
名前はサトクダマキモドキです。
クダマキとはクツワムシの別名で,里に住むクツワムシに似た昆虫となります。

雄か雌かはこの角度からでは分からないサトクダマキモドキ。
似た昆虫にヤマクダマキモドキがいます。
違いは次の通りです。
①サトクダマキモドキ・・・前足が緑色です。
②ヤマクダマキモドキ・・・前足が褐色です。
この写真のサトクダマキモドキは雌です。
赤矢印で示した産卵管があるからです。

産卵管(赤矢印)が見えるので雌のサトクダマキモドキ。
科名 バッタ目ツユムシ科
和名 サトクダマキモドキ
大きさ 体長42~56㎜
分布 本州(関東以南),四国,九州
出現月 8~11月
食餌動植物 草や木の葉を食べます。
特徴 大型の樹上性の昆虫です。
大きいや 緑の体 茶色ひげ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : サトクダマキモドキ