ゴボウトガリヨトウ
2017年9月23日(土)
16485 ゴボウトガリヨトウ 撮影日:2017/09/23 場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科のゴボウトガリヨトウを紹介します。
窓の近くに明るく輝いていて見える中くらいの蛾が止まっています。
金色ではありませんが,それに近い色です。
明るい茶色や橙色がそうさせているようです。

2つのはっきりした紋(環状紋(緑矢印)と腎状紋(赤矢印))があるゴボウトガリヨトウ。
初めて見る蛾なので,慎重に何枚も角度を変えて写しました。
向かって右側の翅頂が自分の重みで折れて隠れて見えなくなっています。(最初の写真)
そこで,少しだけ右側の前縁を左の方へ押しました。
その結果,両方の翅頂が見えるようになりました。

翅頂が尖っているゴボウトガリヨトウ。
ゴボウトガリヨトウの特徴は次の様です。
①焦茶色線で囲まれた環状紋(緑矢印)や腎状紋(赤矢印)があります。
②名前にあるように翅頂が尖っています。
③翅頂が黄橙色です。
④外横線の外側が茶色になっています。

その翅頂付近が黄橙色で同定ポイントになっているゴボウトガリヨトウ。
多くの蛾と違って葉を食べずに,茎に穿孔し中に潜入します。

色が美しいだけでなく,筋模様も綺麗なゴボウトガリヨトウ。
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
和名 ゴボウトガリヨトウ
大きさ 前翅長14~21㎜
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月 9~10月
食餌動植物 幼虫はタケニグサ,ハンゴンソウ,ジャガイモ,ゴボウ,ソラマメ,多様な植物の茎を食べます。
特徴 翅頂が尖っています。
茶色でも 明るく綺麗 トガリかな

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
16485 ゴボウトガリヨトウ 撮影日:2017/09/23 場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科のゴボウトガリヨトウを紹介します。
窓の近くに明るく輝いていて見える中くらいの蛾が止まっています。
金色ではありませんが,それに近い色です。
明るい茶色や橙色がそうさせているようです。

2つのはっきりした紋(環状紋(緑矢印)と腎状紋(赤矢印))があるゴボウトガリヨトウ。
初めて見る蛾なので,慎重に何枚も角度を変えて写しました。
向かって右側の翅頂が自分の重みで折れて隠れて見えなくなっています。(最初の写真)
そこで,少しだけ右側の前縁を左の方へ押しました。
その結果,両方の翅頂が見えるようになりました。

翅頂が尖っているゴボウトガリヨトウ。
ゴボウトガリヨトウの特徴は次の様です。
①焦茶色線で囲まれた環状紋(緑矢印)や腎状紋(赤矢印)があります。
②名前にあるように翅頂が尖っています。
③翅頂が黄橙色です。
④外横線の外側が茶色になっています。

その翅頂付近が黄橙色で同定ポイントになっているゴボウトガリヨトウ。
多くの蛾と違って葉を食べずに,茎に穿孔し中に潜入します。

色が美しいだけでなく,筋模様も綺麗なゴボウトガリヨトウ。
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
和名 ゴボウトガリヨトウ
大きさ 前翅長14~21㎜
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月 9~10月
食餌動植物 幼虫はタケニグサ,ハンゴンソウ,ジャガイモ,ゴボウ,ソラマメ,多様な植物の茎を食べます。
特徴 翅頂が尖っています。
茶色でも 明るく綺麗 トガリかな

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ゴボウトガリヨトウ